不審庵 (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 不審庵 (小説)の意味・解説 

不審庵 (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 17:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

不審庵」(ふしんあん)は、太宰治短編小説。「黄村先生」シリーズのうちの一つ。

概要

初出 『文藝世紀』1943年10月号
単行本 佳日』(肇書房、1944年8月20日)
執筆時期 1943年9月上旬完成(推定)[1]
原稿用紙 21枚

妻の美知子は本作品のもとになったエピソードを次のように紹介している。

「『黄村物』の一つ『不審庵』は、十八年の夏ごろ書きました。その年の春、甲府で、珍妙な茶会を致しました。母が亭主で、ひとりまじめでございましたが、客になつた、太宰も私も妹も、お菓子やお酒がめあての、至つて不謹慎な客で、げらげら笑つてばかり居て、めちやめちやな茶会になりました。その会のあと、母が『千家秘伝、茶の湯客の心得』といふ古色蒼然たる明治十七年版の珍本と、萩焼の茶碗と、棗と、佐藤一斎先生の軸を贈つてくれました。一斎の軸は、わり合に太宰も好きで、始終、三鷹の家に懸けてをりました」[2]

あらすじ

脚注

  1. ^ 『太宰治全集 第6巻』筑摩書房、1990年4月27日、416頁。解題(山内祥史)より。
  2. ^ 『太宰治集 上巻』新潮社、1949年10月31日。井伏鱒二の解説で引用された「美知子夫人の手記」より。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不審庵 (小説)」の関連用語

不審庵 (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不審庵 (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不審庵 (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS