下川根村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下川根村の意味・解説 

川根町

(下川根村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 01:45 UTC 版)

かわねちょう
川根町
川根町旗 川根町章[1]
1955年4月1日制定
廃止日 2008年4月1日
廃止理由 編入合併
川根町島田市
現在の自治体 島田市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 静岡県
榛原郡
市町村コード 22426-0
面積 120.48 km2
総人口 5,757
推計人口、2008年3月1日)
隣接自治体 島田市藤枝市静岡市川根本町浜松市森町掛川市
町の木 スギ
町の花 サクラ
川根町役場
所在地 428-0104
静岡県榛原郡川根町家山336番地の3
外部リンク 川根町Internet Archive
座標 北緯34度56分34秒 東経138度04分38秒 / 北緯34.94281度 東経138.07725度 / 34.94281; 138.07725座標: 北緯34度56分34秒 東経138度04分38秒 / 北緯34.94281度 東経138.07725度 / 34.94281; 138.07725

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

川根町(かわねちょう)は、静岡県の中部、榛原郡に位置していた「川根茶」の産地として知られるである。

2008年平成20年)4月1日島田市に編入合併した。現在の住所表記は「島田市川根町」。

地理

隣接していた自治体・行政区

行政

  • 町長:又平琢己

経済

産業

  • 農林水産業 茶・林業

地域

教育

2007年(平成29年)4月に以下の2校は上の2校に統合された。

  • 川根町立笹間小学校
  • 川根町立笹間中学校

歴史

大井川流域の町村制施行時の町村。54が下川根村。(8.志太郡伊久身村 9.志太郡笹間村)

交通

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 川根温泉ふれあいの泉
  • 桜トンネル
  • 天王山古墳

脚注

  1. ^ 静岡年鑑 昭和45年度版. 静岡新聞社. (1970). p. 364-365. "下川根、伊久身、笹間三地区のイニシャルを取って「川」に組み合わせ、発展の余地を示す意味で下に余白を残した。" 
  2. ^ 坂本晃 (1973). 静岡県市町村区域沿革表 改訂増補. 地方自治制度研究会静岡県支部. p. 122 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下川根村」の関連用語

下川根村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下川根村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川根町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS