下山正義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下山正義の意味・解説 

下山正義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 05:55 UTC 版)

アントニオ 下山 正義
Antonius Masayoshi Shimoyama
カトリック東京大司教区司祭
教会 カトリック教会
大司教区 東京
聖職
司祭叙階 1939年3月21日
個人情報
出生 (1910-01-17) 1910年1月17日
日本
京都府
死去 1996年4月24日(1996-04-24)(86歳)
日本
東京都
テンプレートを表示

下山 正義(しもやま まさよし、1910年1月17日 - 1996年4月24日)は、日本カトリック教会聖職者[1]

概説

大森教会では、近くの埋め立て地に捕虜収容所があったが、下山神父は捕虜たちの救霊のため収容所に通い続けた。終戦後、開放された捕虜たちは本国に帰り、日本の教会復興のため多大の援助をした。そのため大森教会は、戦後復興した東京大司教区教区第1番目の教会となった。

45年の長きに渡って司牧を務めた本所教会では、「おやじ」の愛称で親しまれ、戦後から現代に渡って、教会復興につとめた。

1964年、銀祝記念出版より『われらのおやじ 下山神父の横顔(1939-1964)』が刊行される。下山神父は痩せぎすで牛乳ビンの底のようなレンズのロイド眼鏡をかけていたとある。

1991年、『神のあわれみは永遠-司祭生活50年の思い出』を出版。

1994年在位45年を機に主任司祭を退き、本所教会付協力司祭として、愛弟子杉田栄次郎神父に第6代主任司祭に譲る[2]

長きにわたり、ジュリア祭(徳川家康に背いて、この島に流刑となったキリシタン女性「ジュリアおたあ」を記念する祭典)の団長をつとめた。

1996年帰天。長きにわたる司牧の労苦に感謝して本所教会にて、盛大な葬儀を執り行われた。

墓石は前面十字架を刻み「信徒合葬の碑」をあり、「願わくは死せる信者の霊魂 天主の御あわれみによりて 安らかに憩わんことを アーメン 本所カトリック教会 主任司祭アントニオ 下山正義」とあり、裏面は「昭和四十四年十一月九日 本所教会九十周年記念として之を再建す」と刻まれている。

略歴

脚注

  1. ^ 東京教区ニュース第133号 カトリック東京大司教区、1996年06月01日配信。
  2. ^ https://tokyo.catholic.jp/info/news/11114/ 東京教区ニュース第113号] カトリック東京大司教区、1994年06月01日配信。

書籍

  • 『荒野に叫ぶ声』(ロゴス点字図書館、1964年)
  • 『神のあわれみは永遠―司祭生活50年の思い出』(聖母の騎士社、1991年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下山正義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下山正義」の関連用語

下山正義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下山正義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下山正義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS