下伊集院村時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 00:57 UTC 版)
1889年(明治22年)4月1日に町村制が施行されたのに伴い、それまでの伊集院郷の北部にあたる苗代川村・野田村・神之川村・宮田村・寺脇村・上神殿村・下神殿村・嶽村・桑畑村・麦生田村・有屋田村の区域より日置郡下伊集院村が成立した。苗代川村は下伊集院村の大字「苗代川」となった。 同時に町村制による下伊集院村役場が苗代川に設置された。苗代川にはその他にも高等小学校が置かれるなど下伊集院村の中心地となっていた。1897年(明治30年)7月20日には苗代川に苗代川郵便局が設置され、1930年(昭和5年)9月1日に苗代川郵便局は下伊集院郵便局に改称した。 1947年(昭和22年)には下伊集院村役場が下伊集院村の中央部にあたる大字下神殿に移転することとなり、大字下神殿(現在の伊集院町下神殿)1500番地に移転した。
※この「下伊集院村時代」の解説は、「東市来町美山」の解説の一部です。
「下伊集院村時代」を含む「東市来町美山」の記事については、「東市来町美山」の概要を参照ください。
- 下伊集院村時代のページへのリンク