上部構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 構造 > 上部構造の意味・解説 

上部構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 23:05 UTC 版)

上部構造(じょうぶこうぞう、: Überbau, : superstructure)は、カール・マルクスの著作『経済学批判』(: Zur Kritik der Politischen Ökonomie)の序言(Vorwort[3][4]等で提示された史的唯物論の基本概念のひとつ[5][6]。それによると、時代の生産諸関係の総体としての経済構造が下部構造をなし、法律・政治(など[7])は上部構造として存在し、社会意識の形成はこの上部構造に呼応して形成される、と言うものである[8]

概要

この生産諸関係の総体が社会の経済的構造、すなわち現実的基盤をなしている。
この基盤の上に法的政治的な上部構造が建っており、その上部構造に特定の社会的意識形成が呼応する。
カール・マルクス『経済学批判』[9](いわゆる「唯物史観の公式」の一文[10]

上部構造は政治的・法制的な諸関係や社会的意識の諸形態、たとえば道徳宗教芸術などのことである[5]。これらは生産関係の総体を土台としており、その土台に依存しかつ土台が変化するに応じて変化することから上層建造物の比喩として「上部」構造と名付けられている[5][10]。他方で、上部構造が下部構造反作用して変化をもたらす働きも存在している[5]。この上部構造という概念の発想は、唯物史観から観念論的な歴史観や政治を歴史的発展の駆動力とみる政治史観・英雄史観などを退け、その歴史観を確立させた[10]

ただし、マルクスの著作中において「上部構造」の語は一定の意味で用いられていたわけではない。『経済学批判』における「唯物史観の公式」では政治的・法制的制度のみを上部構造としているが、『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』では社会的意識諸形態を含めた一切の意識表象を上部構造としている[10]。また、マルクスは一貫して「科学」を上部構造に含めていない[10]

  • 上部構造 - 社会的な制度・組織および意識形態(イデオロギー)。
    • 政治・法律
    • 道徳・宗教・芸術

マルクスの論においては下部構造と上部構造の関係は直接的なものではなく、階級闘争に固有の推進力や社会編成の諸要素間の相互作用について強調している[9]。またフリードリヒ・エンゲルスも同様に上部構造は相対的な自律性を持っており、経済的条件が決定的となる場面は「最終審級」のみであるとしている[9]。マルクス主義者のうち「経済中心主義者」と呼ばれる学派はこのマルクスが『経済学批判』で示した定式に関して、あらゆる社会編成は下部構造によってただちに決定されるもので、上部構造の表象は下部構造の反映にすぎないという機械論的解釈を加えている[9]

廣松渉は、ヨシフ・スターリンが1950年に著した『マルクス主義と言語学の諸問題』を発端として「言語や科学は上部構造には属さない」という説が有力となったことなどから、上部構造はマルクス主義者の間においても確定的に定義されていないとしている[10]

日本における文学論争

1955年(昭和30年)、高橋義孝は、「文学は上部構造か」という論考を発表し、文学は普遍的な人間性を描くもので、上部構造とはいえないのではないかという問題提起をおこなった。これは、ハンガリーの美学者、ルカーチ・ジェルジ1954年の論考、『上部構造としての文学』に触発されてかかれたものであった。それに対して、本多秋五小田切秀雄たちが反論した。このとき、マルクスが『経済学批判への序言』で書いたとされる、ギリシア文学に対する言及が焦点のひとつとなった。

脚注

  1. ^ 柳和久 2009, p. 219.
  2. ^ 農林水産省 & 農村振興局 整備部 地域整備課 2023, p. 65.
  3. ^ Marx, Karl. “Zur Kritik der Politischen Ökonomie Vorwort” (ドイツ語). pp. Vorwort. 2009年8月10日閲覧。
  4. ^ 『経済学批判』序 岩波文庫版 昭和31年
  5. ^ a b c d 阿部斉・内田満『現代政治学小辞典』有斐閣,1978年,p138.
  6. ^ 徳本正彦 マルクス、エンゲルスにおける「上部構造」と「イデオロギー」について On the Theory of Marx/Engels about "Superstructure" and "Ideologie"
  7. ^ 「政治・法律の制度、いわんや宗教・芸術・学問といった意識形態」(平凡社「改訂新版 世界大百科事典」「上部構造」[1]廣松渉
  8. ^ 廣松渉によれば、土台と上部構造(上層建築物)という比喩の眼目は「社会の存在を究極的に規定するものは…あくまで物質的生産の場における経済的編成であることの洞察にある」(平凡社「改訂新版 世界大百科事典」「上部構造」[2]
  9. ^ a b c d ジェラール・デュメニル; ミシェル・レヴィ; エマニュエル・ルノー 井形和正,斉藤かぐみ訳 (2015). 100語でわかるマルクス主義. 文庫クセジュ. 白水社 
  10. ^ a b c d e f 廣松渉「上部構造」『改訂新版 世界大百科事典』13巻,平凡社,2014年.

関連項目

外部リンク





上部構造と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から上部構造を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上部構造を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上部構造 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上部構造」の関連用語


2
橋台 デジタル大辞泉
72% |||||

3
下部構造 デジタル大辞泉
70% |||||


5
56% |||||



8
デジタル大辞泉
56% |||||

9
転向文学論 デジタル大辞泉
56% |||||


上部構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上部構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上部構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS