蛇窪神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蛇窪神社の意味・解説 

蛇窪神社

(上神明天祖神社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/21 09:21 UTC 版)

天祖神社(蛇窪神社)

鳥居と拝殿
所在地 東京都品川区二葉4-4-12[1]
位置 北緯35度36分9.3秒 東経139度42分54.7秒 / 北緯35.602583度 東経139.715194度 / 35.602583; 139.715194座標: 北緯35度36分9.3秒 東経139度42分54.7秒 / 北緯35.602583度 東経139.715194度 / 35.602583; 139.715194
主祭神 天照大神
応神天皇
天児屋根命[1]
社格 村社[2]
創建 鎌倉時代・1323年頃[3]
別名 蛇窪神社
札所等 荏原七福神 弁財天
例祭 9月15日に近い土・日
テンプレートを表示

蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。登記上の宗教法人名称は天祖神社(てんそじんじゃ)。2019年令和元年)5月1日より別称の蛇窪神社を通称表記へ格上げしている。

由緒

創建は鎌倉時代文永8年(1271年)に北条重時の五男・時千代が、仏門に入り法圓上人となり、大森(現在の大田区)に厳正寺を開き、その家臣が蛇窪(現在の当地付近)に住み着いた[3][2][注釈 1]。後の元亨2年(1322年)に厳正寺の僧侶が池の竜神雨乞いの祈願したところ、慈雨が降ってきたのでそれに感激した時千代の旧臣らが当地にも神社を勧進し祀ったというのが始まりであるという[2][3][注釈 1]

当時は神明社と称していたが、村社に昇格した際に「天祖神社」に改名した[3]。2019年(令和元年)5月1日、御大典にあわせて近年から別称として使用していた「蛇窪神社」を通称表記に格上げした[3]

社殿等は第二次世界大戦による戦災で焼失し現在のものは1961年昭和36年)に再建されたもの。また荏原七福神のひとつとして弁財天を祀っている。

祭神

主神
配祀

境内社

兼務社

天祖神社(蛇窪神社)宮司の兼務社は以下の通り。

  • 太田神社

アクセス

脚注

注釈

  1. ^ a b 荏原区史は「門々不審の點はある」としている。

出典

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蛇窪神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛇窪神社」の関連用語

蛇窪神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛇窪神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛇窪神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS