上畠益三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 15:16 UTC 版)
この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。
|
上畠益三郎
うえはた ますさぶろう
|
|
---|---|
![]() |
|
生年月日 | 1873年1月7日 |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 1938年1月25日(65歳没) |
出身校 | 和仏法律学校邦語法律科卒業 (現・法政大学) |
前職 | 弁護士 |
所属政党 | (無所属→) 庚申倶楽部 |
称号 | 正七位 |
|
|
選挙区 | 大阪府第2区 |
当選回数 | 1回 |
在任期間 | 1920年 - 1924年 |
上畠 益三郎(うえはた ますさぶろう、1873年(明治6年)1月7日[1] - 1938年(昭和13年)1月25日[2])は、日本の政治家、法律家、実業家。衆議院議員、弁護士[1]、大阪株式取引所理事長、日本信託銀行取締役、法政大学監事を務めた[3][4]。
略歴・人物
大阪市生まれ[5]。1891年(明治24年)に和仏法律学校(現法政大学)邦語法律科を卒業。その後、判事検事登用試験に合格し、徳島地方裁判所検事、大阪地方裁判所検事を経て弁護士になる。1920年(大正9年)に第14回衆議院議員総選挙に大阪府第2区から無所属で出馬し当選[1][6]。当選後は庚申倶楽部に所属した[2]。その後、大阪株式取引所理事長、日本信託銀行取締役に就任。そして、1931年(昭和6年)に法政大学監事に就任。
1938年(昭和13年)1月25日に死去。
栄典
著書
- 『カイヨー夫人之獄』(1926)[7]
脚注
- ^ a b c d 『帝國議会衆議院議員名簿 第29-31,35-47囘 (衆議院公報附録)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ a b 『議会制度百年史 衆議院議員名鑑』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ “上畠 益三郎 - Webcat Plus”. webcatplus.nii.ac.jp. 2022年6月27日閲覧。
- ^ “(株)大阪株式取引所『大株五十年史』(1928.11) | 渋沢社史データベース”. shashi.shibusawa.or.jp. 2022年6月27日閲覧。
- ^ 『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第7至13,14,15囘』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 東京都古書籍商業協同組合『カイヨー夫人之獄 上下(上畠益三郎著) / 史録書房 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」』 。
参考文献
- 上畠益三郎のページへのリンク