上田聴秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 上田聴秋の意味・解説 

上田聴秋

(上田肇 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 14:16 UTC 版)

上田 聴秋(うえだ ちょうしゅう、嘉永5年2月24日1852年3月14日) - 昭和7年(1932年1月17日)は、明治期俳人。聴秋は号で、本名は「上田肇」、俳号は不識庵、別名「花本聴秋」、花本流派の11世宗匠で明治から大正期に京都の俳壇で重きをなした。書家としても優れた作品を残している。

経歴

美濃国大垣藩士として生まれる。幕末京都俳壇の重鎮八木芹舎(花本芹舎)の門に学び、江戸に出て慶應義塾に入学(『慶應義塾入社帳第一巻239頁』)。のちに鉄道官僚の重鎮となる松本荘一郎の面倒を見た。明治17年(1884年)、京都に帰郷し、「梅黄社」を設立。『鴨東集』(のち『俳諧鴨東集』『俳諧鴨東新誌』)を創刊。

明治32年(1899年)6月に雑誌「太陽」が催した「俳諧十二傑」の投票で、老鼠堂永機・正岡子規三森幹雄尾崎紅葉角田竹冷巖谷小波・雪中庵雀志・幸堂得知内藤鳴雪・桂花園桂花と共に12傑入り。

門人に茶谷霞畝、竹内菊園句碑など。

句集

  • 『鶴鳴集』
  • 『聴秋百吟』

親族

実兄の小原適男爵貴族院議員を務めた。孫は上田都史

外部リンク

参考文献

  • 『慶應義塾入社帳 第1巻』福澤諭吉研究センター(編)、慶應義塾、1986年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上田聴秋」の関連用語

上田聴秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上田聴秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上田聴秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS