上杉謙信と武田信玄の代理戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 22:04 UTC 版)
「越中の戦国時代」の記事における「上杉謙信と武田信玄の代理戦争」の解説
天文年間に入ると、神保慶宗の遺児・神保長職と椎名慶胤の遺児・椎名康胤が復活を遂げ、前者は富山城に、後者は松倉城 (越中国)に拠って越中の覇権をめぐって争うようになる。永禄年間に入ると、椎名康胤は越後の上杉謙信の従弟・長尾景直を養子に迎えて後ろ盾にしたため、神保長職は対抗するために謙信の宿敵であった甲斐国の武田信玄と同盟を結んで対抗した。また、武田信玄は石山本願寺の顕如と縁戚関係にあったことから越中一向一揆も神保長職に味方する。このため、永禄11年(1568年)まで、越中の内乱は信玄派の神保長職と謙信派の椎名康胤による、いわゆる武田・上杉の代理戦争という形となったのである。
※この「上杉謙信と武田信玄の代理戦争」の解説は、「越中の戦国時代」の解説の一部です。
「上杉謙信と武田信玄の代理戦争」を含む「越中の戦国時代」の記事については、「越中の戦国時代」の概要を参照ください。
- 上杉謙信と武田信玄の代理戦争のページへのリンク