上口裕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上口裕の意味・解説 

上口裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 03:37 UTC 版)

上口 裕(かみぐち ゆたか、1946年(昭和21年) - )は、日本法学者。専門は刑事訴訟法南山大学名誉教授。

人物

長期の研究課題は刑事証拠法で、伝聞法則を中心に証拠法の基礎の検討を続ける一方、短期研究として、訴因をめぐる諸問題の検討も行う[1]司法試験受験を志す法科大学院生向けに出版した『刑事訴訟法』(成文堂、初版2009年、第2版2011年、第3版2012年)では、難解な問題領域(訴因、公訴事実の同一性、伝聞、裁判の効力など)について基礎から詳述する[2]など、わかりやすく説く姿勢を示す。

略歴

[3][1]

著作

[3][1]

単著

  • 『刑事司法における取材・報道の自由』(成文堂、1989年)
  • 『刑事訴訟法』(成文堂,初版2009年、第2版2011年、第3版2012年、第4版2015年)

共著

  • (後藤昭・安冨潔・渡辺修)『刑事訴訟法』(有斐閣、初版1991年、第2版1996年、第3版2002年、第4版2006年、第5版2013年)
  • 高田卓爾鈴木茂嗣編)『新・判例コンメンタール 刑事訴訟法第4巻』(三省堂、1995年)
  • 後藤昭・安冨潔・渡辺顗修)『基礎演習刑事訴訟法』(有斐閣、1996年)

翻訳

  • 『近世ドイツの刑事訴訟』(原著:ヨハネ・ブルンマン『糺問訴訟法論』"Tractatus juridicus de inquisitionis processu"(1648年))(成文堂、2012年)

指導教官

一橋大学大学院時代から、福田平の指導を受ける[6]。2012年に出版した『近世ドイツの刑事訴訟』は、福田に奉げられている[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c https://porta.nanzan-u.ac.jp/research/view?l=ja&u=13714
  2. ^ 『刑事訴訟法〔初版〕』はしがき(成文堂、2007年)
  3. ^ a b 『刑事訴訟法〔第3版〕』奥付(成文堂、2012年)
  4. ^ 「昭和46年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
  5. ^ 以上につき「上口裕教授 略歴」『南山法学 38(3・4)』2015.7、p511以下
  6. ^ 『刑事司法における取材・報道の自由』(成文堂、1989年)はしがき
  7. ^ 『近世ドイツの刑事訴訟』(成文堂、2012年)献辞

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上口裕」の関連用語

上口裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上口裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上口裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS