三階菱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三階菱の意味・解説 

さんがい‐びし【三蓋×菱】

読み方:さんがいびし

《「三階菱」とも書く》紋所の名。3層重ねたひし形図案化したもの

三蓋菱の画像
三蓋菱の一つ丸に三蓋菱」

菱紋

(三階菱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 09:26 UTC 版)

菱紋の例「菱餅」

菱紋(ひしもん)は、日本家紋の一種である。主に菱形を単数または複数組み合わせて用いる。唐花紋に分類される唐花菱紋も菱紋に加えることがあるが、ここでは区別して主に菱紋について記した。

概要

菱紋は、一年草の水草であるヒシ科のヒシの実またはヒシの葉を図案化したものといわれる一方で、単純な図形のために発生のプロセスについては明確ではないとされている[1]。菱文様は紀元前より見られ、日本では縄文時代前期の土器に描かれている[2]。家紋となった経緯については、菱形が連続した織文様から取り出されたものとされる[3]

菱紋が現れたのは、1370年南朝:建徳元年、北朝:応安3年)頃と見られている。その1370年(南朝:建徳元年、北朝:応安3年)頃に成立されたとされる『太平記』に大内修理亮が直垂に「大菱」を入れたという記述がある。1392年(明徳3年)の『相国寺塔供養記』には武田信任の直垂に「違い菱」がつけられていたことが記されている[3]

図案

菱紋は「菱紋」と「唐花菱紋」とに大別される。菱紋は、基本となる「菱持(ひしもち)」を組み合わせたり変形させる。「割り菱」が最も多く、3つの大小の菱形を重ねた「三階菱」「松皮菱・松葉菱」、「寄せ三つ菱」は3つの菱形を放射線状に寄せた図案である。「唐花菱紋」は詳しくは別項の「唐花紋」にあるが、花弁のような形状の4辺を寄せたものである。「唐菱」ともいう。唐花紋の菱形をしたものともされる。これらの大別の他に、ヒシを模した写実的な図案の「葉菱」「菱の実」もある。「葉菱」は柳沢氏、「菱の実」は米倉氏によって創作されたものである[3]

他に、「大内菱」などの「幸菱(さいわいびし)」がある。

武田菱

「武田菱」は武田氏が用いたことで知られ、同様の「割り菱(四つ割り菱)」と区別することがあるが、元は同じものである。菱形同士の間隔が狭くとられているものを「武田菱」として区別する。

三つ菱

「寄せ三つ菱」は、企業の三菱グループなどが用いている「スリーダイヤ」とは由来が異なるが、それと同図案である。家紋で「三つ菱」と呼ばれるものは他に「三つ盛り菱」という「割り菱」の最下の菱形1つが欠けたものもある。

脚注

  1. ^ 高澤等著『家紋の事典』東京堂出版 2008年
  2. ^ 早坂優子著 視覚デザイン研究所編『日本・中国の文様事典』視覚デザイン研究所 2000年
  3. ^ a b c 加藤秀幸・楡井範正執筆「索引で自由に探せる 家紋大図鑑」新人物往来社編『別冊歴史読本(第24巻28号)』新人物往来社1999年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三階菱」の関連用語

三階菱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三階菱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菱紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS