三国山 (石狩山地)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三国山 (石狩山地)の意味・解説 

三国山 (石狩山地)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 05:44 UTC 版)

三国山
十勝三股より望む北海道大分水点と三国山
標高 1541.4 m
所在地 日本 北海道北見市
上川郡上川町
河東郡上士幌町
位置 北緯43度35分43秒 東経143度08分47秒 / 北緯43.59528度 東経143.14639度 / 43.59528; 143.14639座標: 北緯43度35分43秒 東経143度08分47秒 / 北緯43.59528度 東経143.14639度 / 43.59528; 143.14639
山系 石狩山地
プロジェクト 山
テンプレートを表示

三国山(みくにやま)は、北海道北見市上川郡上川町河東郡上士幌町の境界にある標高1,541mの山。大雪山系の東部に位置し[1]石狩山地に属する。

山名は、明治初期に北海道に置かれた旧制の国名で、北見国石狩国十勝国の三つの境界付近にあったことに由来する。北海道を取り巻く三つの海域(日本海オホーツク海太平洋)へ流れ下る川の源流が集まる「北海道大分水点」が山中にある[1]

北海道大分水点

最高地点(1541.4m)には三角点(点名は「三国嶺」)が設定されている。そこから約300メートル西、標高1532メートルの地点が旧三国および現在の三つの市町の境界であり、「北海道大分水点」であることを示す石碑が北海道森林管理局により2019年に建てられた[1]北緯43度35分42.3秒 東経143度08分33秒 / 北緯43.595083度 東経143.14250度 / 43.595083; 143.14250)。ここを本支流の源流域とする石狩川は日本海へ、常呂川はオホーツク海へ、十勝川は太平洋へそれぞれ注ぐ[1]

以前からそれに気づいていた人がいた可能性もあるが、北見市在住の野尻拓己が2002年に地図を見て気づいて現地を訪れ、留辺蘂町(現在は北見市の一部)の町長に「北海道大分水点」の名称を提案。2019年から国土地理院のウェブ地図にも掲載された[1]

登山ルート

三国峠の下を貫く「三国トンネル」の上川側から、北海道大分水点を経由し最高地点に至るコースがある。

出典

  1. ^ a b c d e 【五感紀行】三つの海の源流部/水の"境界"厳冬期も脈々『北海道新聞』日曜朝刊別刷り2021年2月21日1-2面

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から三国山 (石狩山地)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三国山 (石狩山地)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三国山 (石狩山地) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国山 (石狩山地)」の関連用語

三国山 (石狩山地)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国山 (石狩山地)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国山 (石狩山地) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS