三井徹とは? わかりやすく解説

三井徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 03:28 UTC 版)

三井 徹(みつい とおる、1940年3月31日[1] - 2023年2月19日)は、日本の音楽学者英文学者金沢大学名誉教授。

経歴

佐賀県佐賀市生まれ。福井県小浜市育ち[1]。 1964年、九州大学大学院文学研究科修了。1967年、インディアナ大学大学院民俗学研究科博士課程中退。 1964年から愛知大学勤務、1969年、金沢大学講師、助教授、教授。2005年、定年退官、名誉教授。

本来の専門は英文学だが、のちに日本のアカデミズムにおけるポピュラー音楽研究の第一人者となった。 国際ポピュラー音楽学会会長(1993年 - 1997年)、日本ポピュラー音楽学会会長などを歴任。ケンブリッジ大学出版局発行の「ポピュラー・ミュージック」国際顧問編集者もつとめた[1]。2020年春、瑞宝中綬章受章[2]

2023年2月19日、解離性大動脈瘤のため死去[3]。82歳没。死没日付をもって正四位に叙された[4]

著書

編著

  • 『ブルーズの世界』(小出斉共編、冨山房) 1995.7
  • 『クロニクル 20世紀のポピュラー音楽』(北中正和, 藤田正, 脇谷浩昭共編、平凡社) 2000.12
  • 『ポピュラー音楽関係図書目録 流行歌、ジャズ、ロック、Jポップの百年』(日外アソシエーツ) 2009.6

翻訳

  • バラッド 英蘇民間伝承譚歌』(編註・訳 伝承歌謡の会) 1965
  • 『ロックへの視点』(カール・ベルツ、中村とうよう共訳、音楽之友社) 1972
  • ウディ・ガスリー・ストーリー』(ヘンリエッタ・ユーチェンコウ、ブロンズ社) 1973
  • ローリング・ストーンズ・ブック』(ディヴィド・ドルトン編、草思社) 1973
  • ボブ・ディラン語録』(訳編、ブロンズ社) 1973
  • 『ディラン、風を歌う』(マイケル・グレイ、晶文社) 1973
  • 『反逆から様式へ イギリス・ポップ芸術論』(ジョージ・メリー、音楽之友社) 1973
  • 『民衆の音楽〈ベイオウルフからビートルズまで〉』(エドワド・リー、音楽之友社) 1974.11
  • 『ローリングストーン・インタヴュー集』1 - 2(菅野彰子共訳、草思社) 1974
  • 『ロックの意味』(ウィリアム・J・シェイファ、草思社) 1975
  • 『ブルーズメン アメリカン・ニグロの200年』(ロバート・ネフ, アンソニー・コナー、ブロンズ社) 1976.9
  • 『ロック音楽に見るアメリカのイメージ』(グリール・マーカス、ニュー・ミュージック・マガジン社) 1977.11
  • 『俺のシッポにまた火がついた』(ウディ・ガスリー、ブロンズ社) 1978.4
  • 『ロック百科』vol.1 - 2(フィル・ハーディ, デイブ・ラング、サンリオ) 1981
  • 『ロックの「新しい波」 パンクからネオ・ダダまで』(グリール・マーカス、晶文社) 1984.11
  • 『ミステリー・トレイン ロック音楽にみるアメリカ像』(グリール・マーカス、第三文明社) 1989.6
  • 『ポピュラー音楽の研究』(編訳、音楽之友社) 1990.11
  • ロバート・ジョンスン 伝説的ブルーズマンの生涯』(ピーター・ギュラルニック、JICC出版局) 1991.11
  • 『ビートルズ百科全書』(ビル・ハリー、監訳、集英社) 1994.6
  • 『ポップ・ヴォイス スーパースター163人の証言』(ジョウ・スミス、新潮文庫) 1995.9
  • 『デッド・エルヴィス』(グリール・マーカス、キネマ旬報社) 1996.4
  • 『エルヴィス登場!!』(ピーター・ギュラルニックユーリーグ) 1997.8
  • 『ポピュラー・ミュージック・スタディズ 人社学際の最前線』(ジョン・シェパード, デイヴィッド・ホーン, デイヴ・ラング, ポール・オリヴァー, ペーター・ヴィッケ編、音楽之友社) 2005.3
  • 『エルヴィス伝 復活後の軌跡 1958 - 1977』(ピーター・グラルニック、みすず書房) 2007.12
  • 『ロック・エンサイクロペディア 1950s - 1970s』(フィル・ハーディ, デイヴ・ラング編、みすず書房) 2009.11

退職記念論集

  • 『ポピュラー音楽とアカデミズム』(監修、音楽之友社) 2005.6 - 本人が作成した詳細な年譜が収録されている

英文での著書

  • Popular Music 10:3: Special Japanese (共編Issue Simon) 1991
  • Toru Mitsui and Shuhei Hosokawa (eds.), 1998, Karaoke Around the World: Global Technology, Local Singing, New York: Routledge. (細川周平共編)
  • Toru Mitsui, 2013, "Music and protest in Japan: the rise of underground folksong in '1968'", in Breate Kutschke and Barley Norton ed, Music and Protest in 1968, Cambridge: Cambridge University Press.
  • Toru Mitsui (ed.), 2014, Made in Japan: Studies in Popular Music, New York: Routledge. (編著)
  • Toru Mitsui, 2016, "Thomas D'Urfey", in Katherine Williams and Justin A. Williams ed, The Cambridge Compaion to Singer-Songwriter, Cambridge: Cambridge University Press.
  • Toru Mitsui, 2020, Popular Music in Japan: Transformation Inspired by the West, New York: Bloomsbury Academic. (単著)
  • Toru Mitsui, 2022, "Published Collections as the Sources of Ballad Tunes Sung by an Enthusiast in Japan", Journal of American Folklore, 135(537): 338-344.

関係する人物

脚注・出典

  1. ^ a b c 日外アソシエーツ現代人物情報
  2. ^ 令和2年春の叙勲受章者名簿
  3. ^ “ポピュラー音楽研究の草分け 三井徹氏死去 「黒人ブルースの現代」”. 朝日新聞. (2023年2月20日). https://www.asahi.com/articles/ASR2N5328R2NUCVL03D.html 2023年2月20日閲覧。 
  4. ^ 『官報』第945号11頁 令和5年3月28日

外部リンク


三井 徹(みつい とおる)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 02:13 UTC 版)

ストレイヤーズ・クロニクル」の記事における「三井 徹(みつい とおる)」の解説

零細出版社社長

※この「三井 徹(みつい とおる)」の解説は、「ストレイヤーズ・クロニクル」の解説の一部です。
「三井 徹(みつい とおる)」を含む「ストレイヤーズ・クロニクル」の記事については、「ストレイヤーズ・クロニクル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三井徹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井徹」の関連用語

三井徹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井徹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三井徹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストレイヤーズ・クロニクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS