三井山野炭鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 鉱山 > 日本の炭田 > 三井山野炭鉱の意味・解説 

三井山野炭鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 14:03 UTC 版)

1955年の筑豊炭田地図

三井山野炭鉱(みついやまのたんこう)とは、福岡県嘉穂郡稲築町(現在は合併して嘉麻市)に存在した炭鉱のこと。筑豊炭田における三井鉱山(後に日本コークス工業)の主力鉱であった。

歴史

  • 1898年(明治22年) - 開山
  • 1959年(昭和34年)12月21日 - 山野鉱業所第1坑(坑口から約10km地点)で爆発事故が発生。死亡7人、重軽傷者24人[1]
  • 1965年(昭和40年)6月1日 - 大規模なガス爆発事故が発生(後述)。
  • 1973年(昭和48年) - 閉山。

山野炭鉱ガス爆発事故

1965年6月1日正午頃、メタンガスが突出した後、何らかの火が引火し、爆発が発生した[2]。死者237名、負傷者38名を出す大事故となった[2]。爆発が入気坑道で起きたため、一酸化炭素が深部に流れ込み、死者の9割が一酸化炭素中毒であった[2]。戦後の炭坑事故としては、2年前(1963年)の三井三池鉱の炭じん爆発事故に次ぐ惨事である[2]

事故後、会社側がガスの自動警報装置を設けていなかったこと[3]やガスを坑道の外に出す措置を怠るなどの保安対策上の大きな過失が指摘され、厳しい批判を受けた[4]。経営する山野鉱業の親会社、旧三井鉱山側を相手取った損害賠償請求訴訟は、1989年までに和解した[5]2004年の40回忌を機に遺族会が高齢化等を理由に解散したものの、神社跡に現在も慰霊碑が残っている[6]

その他

1950年(昭和25年)12月8日に三井山野炭鉱の銭台坊炭鉱住宅で一家4人が殺害される事件(銭台坊事件)が発生し、未解決となっている[7]

脚注

  1. ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、141頁。ISBN 9784816922749 
  2. ^ a b c d 山野炭鉱ガス爆発|ワードBOX”. 西日本新聞me. 2021年7月8日閲覧。
  3. ^ 山野鉱ガス爆発 ―第二報―”. 中日ニュース (1965年6月11日). 2022年5月11日閲覧。
  4. ^ NHK. “山野鉱でガス爆発 237人死亡”. テレビ60年 特選コレクション | NHKアーカイブス. 2021年7月8日閲覧。
  5. ^ “山野炭鉱ガス爆発事故”. 朝日新聞 朝刊. (2015年6月2日)  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  6. ^ 諏訪部真「嘉麻・山野炭鉱ガス爆発 元労働者 友慰霊の半世紀」『西日本新聞西日本新聞社、2015年6月2日。
  7. ^ 筑豊石炭礦業史年表編纂委員会 編『筑豊石炭礦業史年表』田川郷土研究所、1973年11月30日、489頁。NDLJP:12290998/268https://adeac.jp/tagawa-lib/viewer/mp100010-200010/nenpyo/?p=266 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井山野炭鉱」の関連用語

三井山野炭鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井山野炭鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三井山野炭鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS