三井山ノ上倶楽部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三井山ノ上倶楽部の意味・解説 

三井山ノ上倶楽部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 14:38 UTC 版)

三井山ノ上倶楽部(みついやまのうえくらぶ)は、福岡県大牟田市山上町に存在していた建造物であり、三井倶楽部や炭鉱倶楽部、三池炭坑クラブとも呼ばれていた。

三井山之上倶楽部 絵葉書より

概要

開設当時は官営時代の三井三池炭鉱の炭山の来賓応接所として鉱山支局長官側に設けられた接賓室であった。三井財閥の社交倶楽部であるとともに、三井港倶楽部と並んだ、大牟田市の来訪賓客の最高の宿泊所や接待所、あるいは旧皇族を始め、政財界人の迎賓館として広く利用された。

設計、建築は当時米国から帰朝したばかりの小笹工務所長の小笹三郎であった。その概略はツーバイフォー建築で、コンクリート基礎、木造三階建、アスベストスレート葺、二百三十四坪余、他に倉庫、便所、温室、ボーイ室など。ドアは米国より輸入。屋敷の西側は高い石垣を築き、通称山ノ上倶楽部の呼び名にふさわしく華麗瀟洒な洋館は街を見下ろす位置にあり、その景観は大牟田名所のひとつであった。社員との交流を深めるためにビリヤードルームでの大会が開かれたこともあった。

應接間にはマントルピースを構え、「清香満堂楽暮」(伊藤博文の書)と「唯心法界」(中島?)と書かれた扁額があった。

三井山之上倶楽部の復元CG

戦後、跡地は空き地であったが野球場や公園として整備されたのち、宅地化が進みアパートや駐車場になっている。西側の石垣や銀杏の木が現存している。

周辺

  • 金比羅神社、恵比寿神社、平田大明神、泉井跡
  • 五月橋、旭橋、泉橋
  • 團琢磨邸宅跡
  • 三井医院跡
  • 展望閣跡

沿革

参考文献

  • 「大牟田市」村上重徳 編 春口秀文社印刷所 大正6年発行 273-278
  • 「ふるさとの想い出 写真集 明治 大正 昭和 大牟田」安元薫 編 国書刊行会 昭和57年発行 109
  • 「男爵団琢磨伝・上巻」故団男爵伝記編纂委員会 編・出版 昭13年発行 255



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三井山ノ上倶楽部のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井山ノ上倶楽部」の関連用語

三井山ノ上倶楽部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井山ノ上倶楽部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三井山ノ上倶楽部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS