七尾鉄道部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七尾鉄道部の意味・解説 

七尾鉄道部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 16:39 UTC 版)

七尾鉄道部
七尾鉄道部が入る七尾駅ビル(2007年12月撮影)
基本情報
鉄道事業者 西日本旅客鉄道
帰属組織 金沢支社
テンプレートを表示

七尾鉄道部(ななおてつどうぶ)とは、石川県七尾市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道部の一つである。

本項では、七尾運転区七尾車掌区についても記述する。

概要

ローカル線の活性化と効率的な鉄道運営ができるように鉄道部制度を導入して第2次鉄道部として発足した。第2次鉄道部は1991年4月1日に一斉に発足したが、七尾線では当時電化が進められており、その完成に合わせて1991年9月1日に発足した[1]

七尾駅構内に所在しており、金沢支社が管轄している。七尾鉄道部としては、七尾線全線(ただし、津幡駅IRいしかわ鉄道の管轄)を管理している。

乗務員乗務範囲

  • 七尾線:和倉温泉駅〜津幡駅
  • IRいしかわ鉄道:津幡駅〜金沢駅

所属車両の車体に記された略号

旅客車は金沢鉄道管理局および金沢支社の略号である「金」と、七尾の電報略号である「ナナ」から構成された「金ナナ」で、機関車は「七」であった。

所属車両

ゆぅトピア(1991年

七尾機関区・七尾運転区時代は普通列車・急行列車用の気動車が在籍していたが、七尾線の電化以後の所属車両はない。

歴史

七尾機関区・七尾運転区

七尾車掌区

  • 1945年(昭和20年)5月1日:金沢車掌区七尾支区として発足。
  • 1948年(昭和23年)9月25日:七尾車掌区になる。
  • 1959年(昭和34年)4月2日:七尾線管理所が発足。七尾車掌区などを編入。
  • 1967年(昭和42年)3月6日:七尾線管理所廃止に伴い、金沢車掌区七尾支区が開設。
  • 1978年(昭和53年)11月1日:金沢車掌区七尾支区を七尾車掌区に変更。

七尾鉄道部

  • 1991年平成3年)9月1日:第2次鉄道部として七尾鉄道部が発足[1]。七尾車掌区・七尾運転区が統合される。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 「JR年表」 『JR気動車客車編成表 '92年版』ジェー・アール・アール、1992年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-113-9 
  2. ^ 『国鉄車両配置表 '79』交友社、1979年[要ページ番号]

参考文献

  • 村上心『日本国有鉄道の車掌と車掌区』成山堂書店、2008年。ISBN 978-4-425-30341-0
  • 『JR気動車客車情報 '87年版』ジェー・アール・アール、1987年。


このページでは「ウィキペディア」から七尾鉄道部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から七尾鉄道部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から七尾鉄道部 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七尾鉄道部」の関連用語

七尾鉄道部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七尾鉄道部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七尾鉄道部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS