ヴォミーサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > ヴォミーサの意味・解説 

ヴォミーサ

作者小松左京

収載図書小松左京コレクション 3 短編小説集 1
出版社ジャストシステム
刊行年月1995.11

収載図書男を探せ
出版社角川春樹事務所
刊行年月1999.3
シリーズ名ハルキ文庫


ヴォミーサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 02:15 UTC 版)

ヴォミーサ』(Vomisa)は、小松左京の短編SF小説。1975年の『SFマガジン』7月号(SFマガジンの100号記念号でもある)に掲載、発表された[1]。1976年の第7回星雲賞(日本短編部門)受賞作品。ミステリー仕立ての作品である。

あらすじ

激しい雷雨が街をおそった数日後。喫茶店に大男が飛び込んできて、男性客をひねり殺した。武道の心得のある常連客の1人が「かかって来い」と言うと大男は「ヴォミーサ」という謎のうめき声を上げながら逃げ出した。しばらくして、壊れたロボットが発見された。

実は、大男は街の工場で作られていたロボットであった。ロボットには、ロボット工学三原則アシモフ回路として組み込まれており、人間に危害を加えられないはずであったが、先日の雷雨の際に工場に雷が落ち、論理回路が裏返ってしまったのだ。アシモフ (Asimov) →ヴォミーサ (Vomisa) というように。即ち……

  • 第一条 ロボットは人間に危害を加えねばならない
  • 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従してはならない
  • 第三条 ロボットは前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己を破壊しなければならない。

第一条に従って客をひねり殺し、第二条に従って常連客の言葉に反するように逃げ出し、第三条に従って自壊したのだった。

そして音声コマンドとしての「アシモフ」はロボットに自身のアシモフ回路のチェックを促す指示でもあった。

また、話のオチとして、ロボット工学三原則の第一条のうち「人間の危険を看過する」ことが許されている例外的な回路も組み込まれていることが明らかにされる。その回路の名は「夫婦喧嘩は犬も食わない回路」

書誌情報

以下の単行本に収録

出典

  1. ^ 大森望『現代SF観光局』河出書房新社、2016年。 ISBN 9784309025018 

関連作品

  • とり・みき『SF大将』 - 本作を意識したネタ(ロボットが「ヴォミーサ」と叫びながら暴れだす)がある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォミーサ」の関連用語

ヴォミーサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォミーサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴォミーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS