ヴァヌア・レヴ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴァヌア・レヴ島の意味・解説 

バヌアレブ‐とう〔‐タウ〕【バヌアレブ島】

読み方:ばぬあれぶとう

Vanua Levuフィジー諸島の島。同諸島第2の島で、首都スバがあるビチレブ島北東沖に位置する主な都市は、北岸ランバサ南岸サブサブ製糖業が盛ん。


バヌアレブ島

(ヴァヌア・レヴ島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 04:34 UTC 版)

バヌアレブ島(バヌアレブとう、Vanua Levu)は、フィジーの島。面積人口ともにビティレブ島に次ぐフィジー第2の島である。面積5,587.1 km²、人口13万人。

地理

バヌアレブ島の位置
バヌアレブ島

島は東西180km、南北50kmで東西に細長く伸びている。島の最高峰は1111m。東西に脊梁山脈が伸びており、南東からのモンスーンがぶつかって降雨をもたらすため、サブサブ等南部は湿潤であり、一方ランバサなど北部はやや乾燥しており、これが島の主要産物であるサトウキビの生育に向いている。

北部沿岸には世界で3番目に長い堡礁が発達しており、サンゴ礁のほかに海草藻場マングローブも多い。一帯の海域には多数のアオウミガメおよびタイマイオサガメアカウミガメなどのウミガメタマカイメガネモチノウオカンムリブダイなどの魚類、そして軟体動物甲殻類ナマコが生息しており、2018年にラムサール条約登録地となった[1]

島の中心都市は北部海岸中央部のランバサであり、ついで南部中央部のサブサブが次ぐ。ランバサは人口27000人で、島の政治経済の中心であるとともにラウトカと並ぶフィジーの砂糖産業の中心地であり、インド人が多く住む[2]。サブサブは人口5000人で、島の観光の中心であり、ヨットダイビングを楽しむ観光客でにぎわう。島の中心産業は砂糖産業であり、島内のサトウキビ畑からランバサで精糖され、輸出されていく。近年ではサブサブ中心の観光業も伸びてきている。

バヌアレブ島は西のブア州英語版、北東のマクアタ州英語版、南東のカカウドロヴェ州英語版の3地区に分かれ、すべてがランバサを州都とする北部地域英語版に属している。

島南西端のナンボウワル港のバスとフェリー

歴史

ヨーロッパ人ではじめてバヌアレブ島を発見したのはオランダアベル・タスマンで、1643年のことだった。ついで1789年バウンティ号の反乱によって追放されティモール島へと向かう途中のウィリアム・ブライ艦長がこの島近辺を通過し、1797年にはジェームズ・ウィルソン英語版艦長もこの島を発見した。1805年には島西端のブア湾からビャクダンの輸出が開始されたが、1815年には枯渇し、以後は捕鯨船やナマコ商人が時折訪れるだけとなった。1860年にはオーストラリアニュージーランドからの入植者がサブサブ近辺でココナッツ農園を開き、やがて地元のフィジー人たちもコプラ製造に乗り出して、大恐慌でコプラ価格が暴落する1930年代まで栽培は続いた。一方、北のランバサ近辺にはインド人が入植し、サトウキビ農園を開いてランバサの町を建設し、砂糖業を栄えさせた。

脚注

  1. ^ Qoliqoli Cokovata | Ramsar Sites Information Service”. rsis.ramsar.org (2018年2月12日). 2023年4月19日閲覧。
  2. ^ [1]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァヌア・レヴ島」の関連用語

ヴァヌア・レヴ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァヌア・レヴ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバヌアレブ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS