ヴァニティ・フェア (バンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァニティ・フェア (バンド)の意味・解説 

ヴァニティ・フェア (バンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 04:47 UTC 版)

ヴァニティ・フェア
1971年のヴァニティ・フェア
基本情報
出身地 イングランド ケント州
ジャンル ポップ・ミュージック
活動期間 1966年 -
レーベル ページ・ワン・レコード
公式サイト www.vanityfare.co.uk
メンバー バーニー・ハグリー
エディ・ウィーラー
マーク・エレン
スティーヴ・オークマン
旧メンバー トレヴァー・ブライス
トニー・グールデン
ディック・アリックス
トニー・ジャレット
バリー・ランデメン
ジミー・キャシディ
フィル・キットー
ブライアン・ジョンソン

ヴァニティ・フェアVanity Fare:小説『虚栄の市』や雑誌名との類似から、しばしば誤って Vanity Fair と誤記される)は、1966年に結成されたイギリスポップ/ロック・グループで、1970年に世界的な大ヒットとなり、百万枚以上を売った「夜明けのヒッチ・ハイク (Hitchin' a Ride)」によって知られている[1]

経歴

学校の友人だった、トレヴァー・ブライス (Trevor Brice、1945年2月12日 - :イングランドケント州ロチェスター生まれ:ボーカル)、トニー・グールデン (Tony Goulden、出生名アンソニー・グールデン (Anthony Goulden)、1942年11月21日 - :ロチェスター生まれ:ギター)、ディック・アリックス(Dick Allix、出生名リチャード・アリックス (Richard Allix)、1945年5月3日 - :ケント州グレイブセンド (Gravesend) 生まれ:ドラム)、トニー・ジャレット(Tony Jarrett、出生名アンソニー・ジャレット (Anthony Jarrett)、1943年9月4日 - :ロチェスター生まれ:ベース)は、1966年にケント州でバンドを組み、ジ・アヴェンジャーズ (The Avengers) と称した。地元のいろいろなナイトクラブに出演している間に、実業家のロジャー・イースタービー (Roger Easterby) に見出され、イースタービーがバンドのマネージャー、音楽プロデューサーとなった。やがて、サッカレーの小説『虚栄の市』からとった「ヴァニティ・フェア」に改名したバンドは、ベル・レコード (Bell Records) の一部門であったページ・ワン・レコード (Page One Records) と契約した。もともと1965年ザ・サンレイズが吹き込んだ曲をカバーした最初のシングル「太陽に叫ぼう(I Live For The Sun)」は、1968年の夏にイギリスでヒットした[1]。その後の2枚のシングル「二人だけの朝 (Summer Morning)」と「Highway Of Dreams」は全英シングルチャート入りしなかったが、続く「幸福の朝 (Early in the Morning)」は、バンドにとってイギリスでの最大のヒットとなった。マイク・リーンダー (Mike Leander) とエディ・シーゴ (Eddie Seago) が書いたこの曲は、1969年8月にイギリスで8位まで上昇し、ゴールドディスクに認定された[2]

続く「夜明けのヒッチ・ハイク」からは、キーボード奏者バリー・ランデメン(Barry Landemen、1947年10月25日 - :サフォーク州ウッドブリッジ (Woodbridge) 生まれ)がグループに加わった。ピーター・キャランダー (Peter Callander) とミッチ・マレイ (Mitch Murray) が書いた「夜明けのヒッチ・ハイク」は、グループにとって2枚目の、百万枚以上を売り上げたシングルとなり[2]、シカゴのラジオ局 WLSでは1970年5月に、同じくWCFLでは6月に、それぞれ2週間にわたってチャートの首位となり、Billboard Hot 100では、1970年6月から7月にかけて最高5位、イギリスでは1970年1月に16位まで上昇した。

このヒットに先だって、バンドは合衆国でツアーを行っていたが、このツアーの後、ディック・アリックスとトニー・グールデンはバンドを離れ、代わってピアニスト兼歌手のエディ・ウィーラー (Eddie Wheeler) と、ドラマーのマーク・エレン (Mark Ellen) が加わった。

1970年末までに、さらに2枚のシングルが続き、マイク・リーンダーとエディ・シーゴが書いた「Come Tomorrow」、ロジャー・クック (Roger Cook) とロジャー・グリーナウェイ (Roger Greenaway) の「Carolina's Coming Home」が出されたが、合衆国でもイギリスでも、チャート入りは果たせなかった。また、遅れて合衆国でもリリースされた「二人だけの朝」は、チャート入りも2週だけで、最高位は98位であった。

その後も数年間、さらにシングルがリリースされ、その中にはDJMレコード (DJM Records) から出た、トニー・マコーレイ (Tony Macaulay) 作の「Better By Far」なども含まれていたが、いずれもチャート入りはしなかった。この後、バンドはヨーロッパを回るライブ・ツアーに専念することを決め、ツアー先ではヒットする曲も出した。1970年代半ば以降は、ジャレットの脱退とバーニー・ハグリー (Bernie Hagley) への交代など、数々のメンバー交代を経て、グループは散発的にはレコーディングを行なわなくなった。1986年、グループはイギリス代表としてユーロビジョン・ソング・コンテストに出場することを目指し、予選である「A Song for Europe」のイギリス大会に、古くからのメンバーであるエレンとウィーラー、またベニー・ハグリーに加え、ジミー・キャシディ (Jimmy Cassidy) をボーカル、フィル・キットー (Phil Kitto) をキーボードに据え、「Dreamer」という曲で出場したが、結果は3位に終わった。グループは、2007年には、P・J・プロビー (P. J. Proby) とともにツアーをした。

その後もグループは活動を継続しており、メンバー構成はハグリー、ウィーラー、エレンに、スティーヴ・オークマン (Steve Oakman) となっている。

ブライスは、余暇として合唱団 the City of Bath Male Choir にセカンド・テナーとして参加しており、この合唱団はBBC One の『Last Choir Standing』の決勝まで進出した。ブライスの息子であるセバスチャン・ブライス (Sebastian Brice) はアート・ロック・バンド、エイヴィアス (Avius) のメンバーとなっている。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『サン・ウインド・アンド・アザー・シングス』 - The Sun. The Wind. And Other Things (1968年)
  • Early in the Morning (1970年)

コンピレーション・アルバム

  • 『夜明けのヒッチハイク』 - Coming Home (1970年)
  • Vanity Fare (1981年)
  • Beach Party (1988年)
  • Will You Still Love Me Tomorrow (1994年)
  • The Best of Vanity Fare (2004年)
  • Hitchin' a Ride (2013年)
  • 『アイ・リヴ・フォー・ザ・サン - コンプリート・レコーディングス 1968-1974』 - I Live for the Sun: Complete Recordings 1966–76 (2015年)

脚注

  1. ^ a b Roberts, Davi (2006). British Hit Singles & Albums (19th ed.). London: Guinness World Records Limited. pp. 582. ISBN 1-904994-10-5 
  2. ^ a b Murrells, Joseph (1978). The Book of Golden Discs (2nd ed.). London: Barrie and Jenkins Ltd. pp. 269 & 287. ISBN 0-214-20512-6 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァニティ・フェア (バンド)」の関連用語

ヴァニティ・フェア (バンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァニティ・フェア (バンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァニティ・フェア (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS