ローベルト・ハースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ローベルト・ハースの意味・解説 

ローベルト・ハース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 05:27 UTC 版)

ローベルト・ハース
基本情報
生誕 (1886-08-15) 1886年8月15日
出身地 オーストリア=ハンガリー帝国プラハ
死没 (1960-10-04) 1960年10月4日(74歳没) オーストリアウィーン
ジャンル クラシック音楽
職業 音楽学者

ローベルト・ハース(Robert Haas, 1886年8月15日プラハ - 1960年10月4日ウィーン)は、オーストリア音楽学者。特に、レオポルト・ノヴァークと並んでブルックナー研究の権威として知られる。ハースの編集・推敲したブルックナーの楽曲の校訂版は、事実上のブルックナー旧全集でありハース版と呼ばれる。

人物・経歴

ブルックナー

オーストリア国立図書館勤務当時の初期より、バロック音楽クラシック音楽に興味を持つ。後にはウィーン・ライブラリーに寄贈されたオリジナル原稿に基づくアントン・ブルックナー交響曲ミサ曲の完全版の編集に取り組むために新たに創設された国際ブルックナー協会に雇用される。1935年から1944年の間に交響曲第6番1935年)、第5番(1935年)、第4番1936年1944年)、第7番(1944年)などの校訂版の完成に没頭した。

ハースは校訂版を作成するに当たり、ブルックナーの残した複数の異なる稿を合成することも辞さなかった。例えば交響曲第8番の校訂では、1887年の第1稿と1890年の第2稿を折衷し、さらに1892年に最初に出版された初版や、ブルックナーが友人に示した1887年の草稿からも一部を取り入れている。このような校訂方針は恣意的で史料的根拠がないとして批判も招いた。

またハースはナチスの党員であったことから、第二次世界大戦後にプロジェクトから外されることになり、学究肌のレオポルト・ノヴァークが後任に就任して新全集を刊行することとなった。

その他の作曲家

ブルックナー以外では、ヴォルフモンテヴェルディグルックモーツァルト、およびJ・S・バッハに関しての著書も残している。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローベルト・ハース」の関連用語

ローベルト・ハースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローベルト・ハースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローベルト・ハース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS