ローベルト・フォン・モールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 哲学者 > 法哲学者 > ローベルト・フォン・モールの意味・解説 

ローベルト・フォン・モール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ローベルト・フォン・モール

ローベルト・フォン・モール(Robert von Mohl、1799年8月17日 シュトゥットガルト - 1875年11月4日 ベルリン) は、ドイツ法学者である。

人物

1827年より1846年にかけて、ヴュルテンベルク王国テュービンゲンテュービンゲン大学で国家学担当の教授を20年間務めたのち、地元議員となる[1]。1847年にハイデルベルク大学の教授となり、バーデン第一身分制議会のハイデルベルク代表を務め、1861年にはフランクフルトにあるドイツ連邦議会のバーデン代表、1867 年にはバイエルン王国(ミュンヘン)駐在バーデン大使となった[1]

1871年後のライヒスタークなどの議員であり、モールは、貴族政治の警察国家に対立する法治国家の定義を言葉で表す先駆者である。

加藤弘之、他の日本の思想家・政治家を通じて、モールの思想は、明治維新後の日本の国家学・哲学に影響を及ぼした。

家族

父親はヴュルテンベルクの政治家。弟にフーゴー・フォン・モール。息子は外交官で明治政府お雇い外国人でもあったオットマール・フォン・モール。娘婿にヘルマン・フォン・ヘルムホルツ

著書

  • Die Polizei-Wissenschaft nach den Grundsätzen des Rechtsstaates(法治国家の原理に基いた警察学)
  • Encyklopädie der Staatswissenschaften(国家学の百科事典)
  • Staatsrecht, Völkerrecht und Politik(国法、国際法、政治)

脚注

  1. ^ a b 外国人のみた明治日本の近代化と欧化一お雇い式部官オットマール・フォン・モールの場合SZIPPL Richard、 南山大学 ヨーロッパ研修センター報. 2002. (8), 89-106

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローベルト・フォン・モール」の関連用語

ローベルト・フォン・モールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローベルト・フォン・モールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローベルト・フォン・モール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS