ロンドン条約 (1840年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロンドン条約 (1840年)の意味・解説 

ロンドン条約 (1840年)

(ロンドン4国条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 07:00 UTC 版)

ロンドン条約(1840年)
通称・略称 ロンドン4国条約
5国海峡条約(1841年)
署名 1840年7月15日
署名場所 ロンドン
締約国 イギリス
ロシア帝国
オーストリア帝国
プロイセン王国
フランス王国1841年
主な内容
関連条約 ウンキャル・スケレッシ条約
テンプレートを表示

ロンドン条約(ロンドンじょうやく、: Convention of London)は、1840年に締結された、エジプトオスマン帝国との戦争における講和条約であり、ロンドン会議の中で結ばれた。

ロンドン4国条約ともいい、イギリスロシア帝国オーストリア帝国プロイセン王国の4国が締結国であった。翌1841年にフランスも加わり5国海峡条約になった。

概要

内容は、第一次エジプト・トルコ戦争で認められたムハンマド・アリーシリア領有を放棄することと、その代償としてアリーとその子孫によるエジプト、スーダン総督職の世襲権を認めた(ムハンマド・アリー朝の成立)。また、ロシア帝国の艦隊がボスポラス海峡ダーダネルス海峡の自由通航などを盛り込んだ条約(ウンキャル・スケレッシ条約)を破棄し、外国軍艦の通航を全面禁止にした。

この条約の最大の受益者は会議を開催したイギリスで、とりわけ外相のパーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルの手腕によるところが大きかった。というのも、この条約でムハンマド・アリーを支援したフランスは、この地域の影響力を削がれ、ロシアも二つの海峡の通航を阻止されたことにより南下政策に歯止めがかかった。このことは、フランス・ロシア両国による東地中海・中近東への進出を同時に阻止することを意味した。

当時のイギリスは清国と戦争状態(アヘン戦争)にあり、アメリカともカナダの国境問題をめぐって鋭く対立していたためにそのような外交の状況下でイギリスが二大ライバルのロシアとフランスを封じ込めたのはパーマストン外交の勝利であり、パクス・ブリタニカといわれたこの時代のイギリスにとっての政治上の頂点をなすものであった。

脚注

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンドン条約 (1840年)」の関連用語

ロンドン条約 (1840年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドン条約 (1840年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロンドン条約 (1840年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS