ロックフリーダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロックフリーダムの意味・解説 

ロックフリーダム(Lock-freedom)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 05:42 UTC 版)

Lock-freeとWait-freeアルゴリズム」の記事における「ロックフリーダム(Lock-freedom)」の解説

ロックフリーは、個々スレッドスターブする(飢える)ことを許容するが、システム全体スループット保証するアルゴリズムがロックフリーであるとは、プログラムスレッド十分に長い時間実行したときに、少なくとも1つスレッド進歩することを意味する進歩の定義が適切である場合)。待ち時間のないアルゴリズムはすべてロックフリーである。 特に、1つスレッド中断され場合、ロックフリーアルゴリズムは、残りスレッドがまだ進行できること保証する。したがって、もし2つスレッドが同じミューテックスロックやスピンロックを争うことができるなら、そのアルゴリズムはロックフリーではない。(ロック保持している1つスレッドサスペンドすると、2つ目のスレッドブロックしてしまう)。 あるプロセッサによる無限回の操作が、有限回のステップ成功する場合アルゴリズムはロックフリーとなる。例えばN個のプロセッサがある操作実行しようとしている場合、N個のプロセスのうち、あるものは有限ステップ数操作終えることに成功し、他のものは失敗して失敗時に再試行する可能性がある。wait-freelock-free違いは、各プロセスによるwait-free操作は、他のプロセッサに関係なく、有限ステップ成功することが保証されている点である。 一般的にロックフリーのアルゴリズムは「自分操作完了」「妨害され操作補助」「妨害され操作中止」「待機」の4つフェーズ実行できる自身操作完了は、補助中止同時に発生する可能性があるため複雑になるが、常に完了までの最速道のりである。 障害発生したときに、いつアシストするか、中止するか、待つかを決めるのは、コンテンションマネージャーの責任である。これは非常に単純なもの(優先度の高い操作支援し優先度の低い操作中止する)もあれば、より最適化してスループットを向上させたり、優先度の高い操作レイテンシ下げたりするものもある。 正しいコンカレントアシスタンスは、一般的にロックフリーアルゴリズムの中で最も複雑な部分であり、実行するのに非常にコストがかかることが多い。アシストするスレッド遅くなるだけでなく、共有メモリ仕組みおかげでアシストされるスレッドがまだ実行されている場合、そのスレッド遅くなる

※この「ロックフリーダム(Lock-freedom)」の解説は、「Lock-freeとWait-freeアルゴリズム」の解説の一部です。
「ロックフリーダム(Lock-freedom)」を含む「Lock-freeとWait-freeアルゴリズム」の記事については、「Lock-freeとWait-freeアルゴリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロックフリーダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロックフリーダム」の関連用語

ロックフリーダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロックフリーダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLock-freeとWait-freeアルゴリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS