ロシア国民楽派との論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロシア国民楽派との論争の意味・解説 

ロシア国民楽派との論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 20:19 UTC 版)

アレクサンドル・ファミンツィン」の記事における「ロシア国民楽派との論争」の解説

ファミンツィンは、ロシア音楽協会及びサンクトペテルブルク音楽院設立者であるアントン・ルビンシテインはじめとしてニコライ・ザレンバゲルマン・ラローシとともにロシア音楽の保守的潮流代表する存在だった。 1967年ルビンシテインが職を辞してロシアを去ると、ファミンツィンは保守派代表格として、ミリイ・バラキレフロシア国民楽派のグループ激しく対立した。彼は、バラキレフたちの無形式と国民主義否定し、とくに音楽におけるロシア民謡使用について国民的な音楽伝統創造する手段として適切ではないと主張したこうした論争の中で、1869年にはバラキレフ派の論客であるウラディーミル・スターソフをファミンツィンが告訴する騒ぎにまで発展したが、スターソフは無罪となっている。 ファミンツィンの極度なまでの保守性は、スターソフやツェーザリ・キュイ対立相手だけでなく、同陣営のラローシからも批判された。「力強い一団」のメンバーであるモデスト・ムソルグスキーは、歌曲古典主義者』(1867年)および『ラヨーク』(1870年)の二度わたって、ファミンツィンのウィーン古典派盲従する姿勢風刺している。

※この「ロシア国民楽派との論争」の解説は、「アレクサンドル・ファミンツィン」の解説の一部です。
「ロシア国民楽派との論争」を含む「アレクサンドル・ファミンツィン」の記事については、「アレクサンドル・ファミンツィン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロシア国民楽派との論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア国民楽派との論争」の関連用語

ロシア国民楽派との論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア国民楽派との論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアレクサンドル・ファミンツィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS