ロイペプチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ロイペプチンの意味・解説 

ロイペプチン

分子式C20H38N6O4
その他の名称ロイペプチン、Leupeptin、(2S)-5-Guanidino-2-[[N-(N-acetyl-L-leucyl)-L-leucyl]amino]pentanal、(S)-2-[(N-Acetyl-L-Leu-L-Leu-)amino]-5-guanidinopentanal、(2S)-2-[(Ac-Leu-Leu-)Amino]-5-guanidinopentanal
体系名:(2S)-5-グアニジノ-2-[[N-(N-アセチル-L-ロイシル)-L-ロイシル]アミノ]ペンタナール(S)-2-[(N-アセチル-L-Leu-L-Leu-)アミノ]-5-グアニジノペンタナール、(2S)-2-[(Ac-Leu-Leu-)アミノ]-5-グアニジノペンタナール


ロイペプチン【Sigma】

分子式C20H38N6O5
その他の名称ロイペプチン【Sigma】、LeupeptinSigma】、Loupeptin acid、ロイペプシン酸、N-Acetyl-L-Leu-L-Leu-L-Arg-OH、Nα-[N-(N-Acetyl-L-Leu-)-L-Leu-]-L-Arg-OH、N-Acetyl-Leu-Leu-Arg-OH
体系名: N-Ac-L-Leu-L-Leu-L-Arg-OH、N-アセチル-L-Leu-L-Leu-L-Arg-OH、Nα-[N-(N-アセチル-L-Leu-)-L-Leu-]-L-Arg-OH、Ac-L-Leu-L-Leu-L-Arg-OH、N-アセチル-Leu-Leu-Arg-OH


ロイペプチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/02/09 03:37 UTC 版)

ロイペプチン
識別情報
CAS登録番号 55123-66-5
PubChem 72429
ChemSpider 65357
日化辞番号 J438.138F
特性
化学式 C20H38N6O4
モル質量 426.55 g mol−1
精密質量 426.295453734 g mol−1
関連する物質
関連するアルカンアミド グスペリムス
関連物質 シンタリン
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ロイペプチン(leupeptin)は、システイン、セリン、スレオニンペプチダーゼを阻害することができる天然のプロテアーゼ阻害剤である。N-acetyl-L-leucyl-L-leucyl-L-argininalとしても知られている。

ロイペプチンは、特定の酵素反応を研究する際のin vitro実験においてしばしば使用される。これらの研究のために細胞を溶解させた時、プロテアーゼ(多くはリソソームに含まれる)が放出される。これらのプロテアーゼが溶解液中に自由に存在した場合、研究している反応の生成物を破壊してしまい、実験は解釈不能となる。喩えば、ロイペプチンはカルパインの抽出において、カルパインが特定のプロテアーゼによって加水分解されるのを阻害するため使用することができる。推奨濃度は1-10 µM (0.5-5 μg/mL) である。

ロイペプチンは放線菌によって生産される有機化合物である。ロイペプチンはセリンプロテアーゼトリプシン〈Ki = 3.5 nM〉、プラスミン〈Ki= 3.4 nM〉、ブタカリクレイン)、システインプロテアーゼパパインカテプシンB英語版〈Ki = 4.1 nM〉、エンドプロテイナーゼLys-C英語版)を阻害する。α-キモトリプシンあるいはトロンビンは阻害しない。ロイペプチンは競合的遷移状態阻害剤であり、過剰な基質によってその阻害作用は軽減される。

ロイペプチンは(4 °Cで1週間、 −20 °Cで1カ月間安定)、エタノール酢酸DMFに可溶である。

ロイペプチンは中耳ならびに内耳感染に対して局所的に投与される。

トリプシン(緑)結合ポケット中のロイペプチン(銀)の結晶構造(PDB code: 1JRS[1])。水素結合は黄色の破線で示されている。

脚注

  1. ^ RCSB Protein Data Bank. “1JRS Structure Summary”. 2012年9月6日閲覧。

ロイペプチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 03:31 UTC 版)

オリゴペプチド」の記事における「ロイペプチン」の解説

プロテアーゼ阻害剤として機能する放線菌によって産生されアシル化オリゴペプチドトリプシンプラスミンカリクレインパパインおよびカテプシン様々な程度まで阻害することが知られている。

※この「ロイペプチン」の解説は、「オリゴペプチド」の解説の一部です。
「ロイペプチン」を含む「オリゴペプチド」の記事については、「オリゴペプチド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロイペプチン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイペプチン」の関連用語

ロイペプチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイペプチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイペプチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリゴペプチド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS