レンズ規格とは? わかりやすく解説

レンズ規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 07:51 UTC 版)

鼻眼鏡」の記事における「レンズ規格」の解説

レンズの型には規格があった。小数点以下には出典によって差異があるが、1913年書籍掲載されたものを紹介すれば下表のとおりである。縦横比3:4ほどの横長楕円一般的だったが、近業の多い者には真円に近づけ縦方向視野を拡げた短楕円勧められた。短楕円また、PDすなわち両の瞳の間隔の狭い者にも勧められた。当時眼鏡レンズ大きさ変えることでレンズ中心間隔と瞳の間隔合わせたため、横長楕円形のまま狭いPD合わせて小さなレンズにすると縦方向視野狭くなりすぎたからである。その他に、眉骨の飛び出た者のために短楕円の上辺を切り落とした木の葉型もあった。楕円、短楕円木の葉型より他の型を、当時書籍見た目悪くグロテスクであるとして退けていた。 1913年当時のレンズ規格呼び名縁あり用楕円縁なし用楕円楕円ジャンボ46×38 46×38 44.5×39.5 000044.3×36 44×36 42.5×37.5 00040.9×31.9 41×32 39.5×33.5 0039.7×30.7 40×31 38.3×32.5 037.8×28.8 38.5×29.5 37×31 136.5×27.5 37×28 35.5×29.5 235×25.5 - - 334×25 - - 433×24 - - A39×25 - - B40×26 - - C37×21 - - Hard-Bridge型の鼻眼鏡着用している吉田茂 Hard-Bridge型の鼻眼鏡着用している佐藤春夫

※この「レンズ規格」の解説は、「鼻眼鏡」の解説の一部です。
「レンズ規格」を含む「鼻眼鏡」の記事については、「鼻眼鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レンズ規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レンズ規格」の関連用語

レンズ規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レンズ規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鼻眼鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS