レビアシナ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 23:29 UTC 版)
レビアシナ科 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
スリーラインペンシル (Nannostomus trifasciatus)
|
||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Lebiasinidae Gill, 1893 |
||||||||||||||||||
亜科 | ||||||||||||||||||
本文参照
|
レビアシナ科(Lebiasinidae)は、コスタリカ、パナマ、南アメリカ等で見られる淡水魚の分類である。ペンシルフィッシュやコペラ・アーノルディ等はアクアリウムの観賞魚として知られる。
円筒形をした小型で、成魚の体長は2-18cmである。昆虫、特にカの幼虫を食べる。アンデス山脈北部やギアナ楯状地、中央アメリカ等の高地で見られるレビアシナ属やPiabucina属以外は、主にオリノコ川、アマゾン川、パラグアイ川、その他ギアナ地方の川の盆地等、低地で見られる[1]。
分類
Nelson(2016)では2亜科7属77種が認められている[2]。FishBaseでは2025年4月時点で77種が分類されている[3]。
- レビアシナ亜科 Lebiasininae
- ピルリナ亜科 Pyrrhulininae
- ピルリナ族 Pyrrhulinini
- コペイナ属 Copeina(2種)
- コペラ属 Copella(9種)
- ピルリナ属 Pyrrhulina(18種)
- ナノストムス族 Nannostomini
- ナノストムス属 Nannostomus(20種)
- ピルリナ族 Pyrrhulinini
出典
- ^ Weitzman, S.H.; Vari, R.P. (1998). Paxton, J.R.; Eschmeyer, W.N.. eds. Encyclopedia of Fishes. San Diego: Academic Press. p. 102. ISBN 0-12-547665-5
- ^ 『Fishes of the World Fifth Edition』 pp.202-203
- ^ “Lebiasinidae”. FishBase. 2025年4月4日閲覧。
参考文献
- Joseph S. Nelson 『Fishes of the World Fifth Edition』 Wiley & Sons, Inc. 2016年 ISBN 978-1-118-34233-6
関連項目
レビアシナ科(南米)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:39 UTC 版)
ペンシルフィッシュ(ナノブリコン・エクエス) 学名:Nannobrycon eques ペンシルフィッシュはレビアシナ科の2属(1属とする説もある)の魚の総称である。こちらはNannobrycon(ナノブリコン)属の代表種で、細長い体を斜め45°に傾けて泳ぐ姿が鉛筆に例えられて名付けられたと言われる。黒を基調とした体色からブラックペンシルとも呼ばれる。 ベックフォルディペンシル 学名:Nannostommus beckfordi 観賞魚として流通するペンシルフィッシュで最も一般的な種。こちらはNannostommus(ナノストムス)属で、体形こそ細長いが多くの魚と同じく水平な姿勢で泳ぐ。繁殖期の雄は全体的に黒ずみ、ラインの周囲が赤く染まる婚姻色を見せる。金色のラインが入る事からゴールデンペンシルという別名がある。
※この「レビアシナ科(南米)」の解説は、「テトラ」の解説の一部です。
「レビアシナ科(南米)」を含む「テトラ」の記事については、「テトラ」の概要を参照ください。
- レビアシナ科のページへのリンク