レバレッジ効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レバレッジ効果の意味・解説 

レバレッジ効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 10:18 UTC 版)

レバレッジ」の記事における「レバレッジ効果」の解説

自己資本をもって経済活動をする際に利益率高めたい正確に変動性ボラティリティ高めたい場合他人資本用いることで可能となる。 総資産 = 自己資本 + 他人資本 例1事業会社100円自己資本持っている場合総資産100円である。総資産100円から100円売り上げ10円利益もたらされることが期待できる場合100円自己資本に対して利益率10%となる。ここで市場が非常に有望(拡張性がある)と想定した場合400円の他人資本借り入れ)を導入し総資産500円にしたとするその場合、総資産500円からは500円売り上げと、50円利益営業利益)がもたらされる400円の借り入れ対す利払いが、5%の20円だとすると、利益経常利益)は30円となる。これで、自己資本対す利益率30%となる。 例2100円自己資本100円土地を買い、それを担保80借り80円の土地を買い、それを担保60借り60円の土地を買い、それを担保40借り40円の土地を買い、それを担保20借り20円の土地を買う場合自己資本100円300円の不動産所有することができる(レバレッジ3倍)。この場合金利考慮しなければ不動産価格平均10%上昇すれば自己資本130円になる。 一方で、レバレッジ効果は変動性高めているため、自己資本対す損失割合大きくなる。すなわち、総資本利用した事業利益率他人資本調達コスト下回るときは、むしろレバレッジ効果により、利益率減少または損失拡大招来することとなる。 このようにして他人資本導入することで同額自己資本でも、より高い利益率上げられることをレバレッジ効果と呼ぶ。同様に他人資本を既に利用している企業も、その他人資本利用割合高め自己資本比率低下させることで、レバレッジ効果を利用することができる。

※この「レバレッジ効果」の解説は、「レバレッジ」の解説の一部です。
「レバレッジ効果」を含む「レバレッジ」の記事については、「レバレッジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レバレッジ効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からレバレッジ効果を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からレバレッジ効果を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からレバレッジ効果 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レバレッジ効果」の関連用語

レバレッジ効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レバレッジ効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレバレッジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS