レッツゴーカースポットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レッツゴーカースポットの意味・解説 

レッツゴーカースポット

(レッツ・ゴー・カーバザール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 05:19 UTC 版)

レッツゴーカースポット
ジャンル 自動車情報番組
製作
制作 群馬テレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1977年 -2021年
放送時間 土曜日 12:00 - 12:55
放送分 55分
www.fujisubaru.co.jp/carspot
テンプレートを表示

レッツゴーカースポット』は、群馬県ローカル局群馬テレビが制作・放送していたテレビ番組。群馬県のスバル富士重工業自動車ディーラーである富士スバルが経営する中古車販売店でロケーション撮影を行い、おすすめの中古車物件を紹介する。放送時刻は毎週土曜日12時から12時55分まで、再放送は毎週土曜日22時から22時55分まで[1][2]

歴史

1977年昭和52年)4月より放送開始。当初は『レッツゴーカーバザール』という番組名であった。当時、スバル車ディーラーであった富士オート株式会社は、中古車販売店として「バザール店」(現・カースポット店)を群馬県内に展開していた。2000年平成12年)になって富士スバル株式会社を設立し、スバル車の取り扱い業務を譲渡。2008年(平成20年)、番組名を現在の『レッツゴーカースポット』へと改称した[3][4][5]2014年(平成26年)6月12日にはインターネット上の動画共有サービスYouTubeに富士スバル公式チャンネルを開設し、番組の映像を動画で配信している[6]

2021年令和3年)3月で放送を終了した。後続番組はスバリズム。[1]

コーナー紹介

当番組のコーナーは下記の通り[2][7]

カースポットセレクション
販売店おすすめの中古車物件を紹介するコーナー。
カースポットカフェ
スバルに関する最新情報を伝えるコーナー。
Dr. スダのメンテナンス研究所
自動車のメンテナンスについて解説するコーナー。
情報ナビ
群馬県内のイベント情報などを紹介するコーナー。
スバリスト
一般のスバル車オーナーを紹介するコーナー。

出演者

司会

過去の出演者

  • 山田浩史 - 群馬テレビアナウンサー。2015年(平成27年)度まで15年間、番組の司会を務めた[9][10]

脚注

  1. ^ 番組情報 ニュース・情報”. 群馬テレビ. 2016年6月23日閲覧。
  2. ^ a b レッツゴーカースポット”. 富士スバル. 2016年6月23日閲覧。
  3. ^ 会社沿革”. 富士オート. 2016年6月23日閲覧。
  4. ^ 会社概要”. 富士スバル. 2016年6月23日閲覧。
  5. ^ 会社概要”. 富士スバル (2006年). 2006年6月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月18日閲覧。
  6. ^ YouTube 富士スバルチャンネル 概要”. 富士スバル. 2016年6月23日閲覧。
  7. ^ メディアのご紹介”. 富士スバル (2006年1月31日). 2010年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月18日閲覧。
  8. ^ 関 陽樹 |キャスター・アナウンサー|群馬テレビ”. 群馬テレビ. 2019年4月22日閲覧。
  9. ^ 富士スバルサイトスタッフブログ レッツゴーカースポット卒業”. 富士スバル (2016年3月30日). 2016年6月23日閲覧。
  10. ^ アナウンサーの部屋 山田浩史 プロフィール”. 群馬テレビ. 2016年6月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レッツゴーカースポット」の関連用語

レッツゴーカースポットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レッツゴーカースポットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッツゴーカースポット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS