レゴランド・ディスカバリー・センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レゴランド・ディスカバリー・センターの意味・解説 

レゴランド・ディスカバリー・センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 00:42 UTC 版)

レゴランド・ディスカバリー・センター
施設情報
愛称 LDC
テーマ レゴブロック
事業主体 マーリン・エンターテイメンツ
開園 2007年
公式サイト 公式ウェブサイト(英語)
テンプレートを表示

レゴランド・ディスカバリー・センター(Legoland Discovery Centre、LDC)は、世界23カ国で104のアトラクション施設を運営するエンターテインメント企業「マーリン・エンターテイメンツ」(イギリス)による「レゴブロック」をテーマにした屋内型アトラクション施設で、規模が3千平方メートル前後と、より小規模な屋内型のレゴランドである。

概要

2007年にドイツ・ベルリンソニーセンターに設けられたのが最初である。

続いて2008年に同じくドイツのデュースブルクに設置されたが、2013年に隣接するオーバーハウゼンのツェントロそばに移された[1]

その後、シカゴ郊外のシャンバーグアトランタダラス郊外のグレープヴァイン、カンザスシティーニューヨーク郊外のヨンカーズボストン2014年5月開館)などアメリカの9都市、イギリスのマンチェスター、カナダのトロント郊外のヴォーン、そして日本の東京台場に設置され、2015年の春には、大阪に国内2ヵ所目となるLDC大阪が設置された。同年トルコイスタンブール、2016年に中国上海に設置され、2020年9月現在、世界9カ国に27のLDCがある[2]

2歳以下は無料、3歳以上は有料で子供料金の設定は無い。発行施設のみ有効の年間パスポート、4名以上のファミリー年間パスポートがある。子供のみでの入場不可、「大人のレゴナイト」など特別な場合を除いて、大人(18歳以上)のみでの入場も不可となっている。

一覧

北米

アメリカ合衆国

カナダ

ヨーロッパ

イギリス

ドイツ

オランダ

トルコ

アジア・オセアニア

日本

中華人民共和国

  • レゴランド・ディスカバリー・センター・シャンハイ - 上海市上海静安大悦城中国語版
  • レゴランド・ディスカバリー・センター・シェンヤン - 瀋陽市瀋陽K11アートモール中国語版英語版

オーストラリア

不祥事

レゴランド・ディスカバリー・センター東京において、2018年4月21日に全員が聴覚障がい者である家族とその子どもの友人が、センター側及び事業主体のマーリン・エンターテイメンツ・ジャパンの不手際から聴覚障がいを理由に入場を断られていた事が判明した。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レゴランド・ディスカバリー・センター」の関連用語

レゴランド・ディスカバリー・センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レゴランド・ディスカバリー・センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレゴランド・ディスカバリー・センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS