ルクセンブルク国鉄とは? わかりやすく解説

ルクセンブルク国鉄

(ルクセンブルクの国鉄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
路線図

ルクセンブルク国鉄(Société Nationale des Chemins de Fer Luxembourgeois,Luxembourg Railways,CFL)はルクセンブルク国有鉄道である。2005年には1,410万人の旅客と1,170万tの貨物を輸送している。 3,090人の職員数を有し、ルクセンブルクでは7番目に職員数が多い企業となっている。

沿革

周辺国との接続路線を中心に鉄道網が発達してきた。1859年8月にルクセンブルク-ベタンブール(Battembourg)-フランス国境(メス方面)、9月にルクセンブルク-クラインベティゲン-ベルギー国境(アルロン方面)、1862年8月にルクセンブルク-バッサービリッヒ-ドイツ国境(トリアー方面)が開業している。キューム・リュクサンブール鉄道、プラス・アンリ社によって建設と運営がなされ、1920年の最盛期には路線延長は534kmに達したが、その後のモータリゼーションの影響により現在では約半分まで縮小されてしまった。

1946年の統合・国有化で現在の経営形態になり、CFLの株式をベルギー、フランスの両政府も保有していたが1996年以降、ルクセンブルク政府の保有割合が9割に達し経営再建計画の一環で債務も引き受けている。15名で構成される理事会にはベルギー、フランス政府からも1名ずつ理事が選出されている。

現況

近年では輸送実績が増加基調にあり、2001年には前年比4.9%増加した。1998年から"TAKT98”と呼ばれるルクセンブルク駅を中心とした等間隔運転や接続の改善などが行われたが、バランスの問題から2001年に撤廃されている。鉄鋼産業が盛んなこの地では鉄鉱石、コークス、石灰石などの輸送が盛んであったが電気炉への転換によって減少傾向にある。 このためルクセンブルク国鉄ではベルギーからルクセンブルクを通り、フランススペインイタリアなど地中海方面へ抜ける貨物回廊の構築に力を入れている。LGV東ヨーロッパ線の開業によってパリ東駅からTGVが乗り入れてくるなど、フランス国境からルクセンブルク駅までの16kmの高速化も進められている。

  • 創業 1859年
  • 営業キロ 274km
  • 軌間 1435mm
  • 電化キロ 242km(交流電化25kV,50Hz),19km(直流電化3000V)
  • 複線区間 140km(左側通行)
  • 年間輸送人員 1,410万人/約2億7千万人キロ
  • 収入 4億2400万ユーロ
  • 支出 4億2700万ユーロ

参考文献

  • 最新 世界の鉄道 海外鉄道技術協力協会 編集:ぎょうせい 183頁~184頁 ISBN 432407626X




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルクセンブルク国鉄」の関連用語

ルクセンブルク国鉄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルクセンブルク国鉄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルクセンブルク国鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS