リンクス_(曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リンクス_(曲)の意味・解説 

リンクス (曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 15:24 UTC 版)

「リンクス」
三澤紗千香シングル
初出アルバム『-INFINITE Selection-
B面 インフィニア(初回限定盤・通常盤)
Relievers(初回限定アニメ盤)
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POPアニメソング
時間
レーベル ワーナー・ホーム・ビデオ
作詞・作曲 千葉"naotyu-"直樹
チャート最高順位
三澤紗千香 シングル 年表
ユナイト
2012年
リンクス
(2013年)
フェイス
2014年
テンプレートを表示

リンクス」は、三澤紗千香の楽曲。千葉"naotyu-"直樹により制作された。三澤の2枚目のシングルとして2013年8月21日ワーナー・ホーム・ビデオから発売された。

概要

三澤のシングルとしては前作「ユナイト」から約1年ぶりのリリースとなる。

本曲は、テレビアニメとある科学の超電磁砲S』の後期エンディングテーマに起用された勢いのある爽やかな曲[2]。ジャケットタイトルは、「LINKS」と英語表記になっている[3]。タイトルは、英語で「絆」を意味する「リンク」と『超電磁砲S』の「S」を掛け合わせて付けられたが、三澤によれば「S」は紗千香にリンクするとも捉えられるため『アクセル・ワールド』の「バーストリンク」を始めとした三澤が今まで関わった作品やキャストおよびスタッフとも繋がりの深い作品になっているという。制作の際は自身も楽曲選曲会議に参加したが、当初は楽曲選びのための会議であることは知らされていないため不安だった。しかし議題が楽曲選びであることが判明してからはほっとしていたという[4]。レコーディングではBメロやサビ付近が難しかったという[5]

シングルは初回限定盤(1000411977)・通常盤(1000411979)・初回限定アニメ盤(1000411978)の3種リリースで、初回限定盤には本曲のPVを収録したDVDが同梱されている。

初回限定盤と通常盤の2曲目「インフィニア」は、「自分らしさ」をテーマとした曲で[5]、諦めながらも一歩前進する内容になっている。なおカップリングに盛り込まれている「闇」というフレーズは初回限定盤・通常盤、アニメ盤の両方に存在するため、三澤は自分のネガティブな気持ちを歌詞に取り入れたのではないかと推察している[6]

アニメ盤の2曲目「Relievers」は、大人っぽさをアピールしたキリッとした曲で[2]、今までの三澤の楽曲に比べ全体的にキーが低く、歌詞にも大人になった三澤が誰かを導く気持ちを表した「愛しい人」が盛り込まれるなど、三澤の今までのイメージとはかけ離れたものに仕上がっている。そのためレコーディングではいつも以上に雰囲気を掴み辛かったという。

PVは黄色い服の「普段の三澤」が白い服の「アーティストとしての三澤」を市街地や森などを経て最後にはリンクする内容になっており、ディスクジャケットも初回限定盤、通常盤、アニメ盤でそれぞれ「普段の三澤」、「アーティストとしての三澤」、『超電磁砲』の登場人物[注 1]の写真や絵柄が使用されている。なおアニメ盤は『超電磁砲S』と三澤本人の面の差し替え仕様となっている[3]

収録曲

初回限定盤・通常盤

CDシングル[1]
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. 「リンクス」(テレビアニメとある科学の超電磁砲S』後期エンディングテーマ) 千葉"naotyu-"直樹 千葉"naotyu-"直樹 千葉"naotyu-"直樹
2. 「インフィニア」(テレビアニメ『とある科学の超電磁砲S』第23話挿入歌) Ceui 小高光太郎、Ceui 小高光太郎
3. 「リンクス(Instrumental)」      
4. 「インフィニア(Instrumental)」      
合計時間:
DVD(初回限定盤のみ)
# タイトル 作詞 作曲・編曲
1. 「リンクス(MUSIC Video)」    
2. 「リンクス(MV Making film)」    
3. 「リンクス(TV-SPOT)」    

アニメ盤

CDシングル[7]
# タイトル 作詞 作曲 編曲 時間
1. 「リンクス」(テレビアニメ『とある科学の超電磁砲S』後期エンディングテーマ) 千葉"naotyu-"直樹 千葉"naotyu-"直樹 千葉"naotyu-"直樹
2. 「Relievers」 佐藤俊輔 samfree samfree
3. 「リンクス(TV-size)」      
4. 「リンクス(Instrumental)」      
5. 「Relievers(Instrumental)」      
合計時間:
DVD
# タイトル 作詞 作曲・編曲
1. 「テレビアニメ『とある科学の超電磁砲S』(PV)」    

脚注

注釈

  1. ^ 佐天涙子、初春飾利、白井黒子、御坂美琴の4人。

出典

  1. ^ a b リンクス [CD+DVD]<初回限定盤>”. タワーレコード. 2013年8月21日閲覧。
  2. ^ a b リスアニ!』Vol.14、エムオン・エンタテインメント、2013年7月25日、115頁、ISBN 978-4-78-977195-5 
  3. ^ a b 2nd Single「リンクス」”. 三澤紗千香 WarnerHomeVideo Official Website. ワーナー・ホーム・ビデオ. 2013年8月21日閲覧。
  4. ^ 「きっと難しい楽曲だけどそれでも挑戦したかった」『声優アニメディア』2013年7月号、学研パブリッシング、2013年6月10日、47頁。 
  5. ^ a b 「私の背中を押してくれた皆さんや作品とのリンク」『声優アニメディア』2013年8月号、学研パブリッシング、2013年7月10日、45頁。 
  6. ^ 「ロケで改めて実感した歌が好きだという気持ち」『声優アニメディア』2013年9月号、学研パブリッシング、2013年8月10日、45頁。 
  7. ^ リンクス [CD+DVD]<初回限定アニメ盤>”. タワーレコード. 2013年8月21日閲覧。

外部リンク


「リンクス (曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンクス_(曲)」の関連用語

リンクス_(曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンクス_(曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンクス (曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS