リメイク時代劇路線の発案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リメイク時代劇路線の発案の意味・解説 

リメイク時代劇路線の発案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:52 UTC 版)

いれずみ判官 (鶴田浩二)」の記事における「リメイク時代劇路線の発案」の解説

本作鶴田浩二ありきで考えられ企画ではなく、もとは大川橋蔵「再生」のために、当時東映京都撮影所実権握っていた同撮影所所長岡田茂思いついた時代劇シリーズリメイク企画のうちのサブ的なひとつであった岡田1964年1月東映京都撮影所復帰早々映画での時代劇製作打ち切り宣言して東映京都任侠映画中心とした製作に切り替えていき、時代劇作品テレビ移行させることを決めるが、プログラムの完全転換や、時代劇企画テレビに売る、といったことをすぐにはできないため、まだまだ時代劇ヒット作を作らなければならなかった。 岡田復帰直前1963年東映京都時代劇映画を計54製作していた。その時代劇路線では、片岡千恵蔵市川右太衛門体力的に後退し次の世代大川橋蔵東千代之介松方弘樹里見浩太朗といったスターいずれも演技面や私生活伸び悩み脱落余儀なくされていた。それだけ興行不振の続く時代劇路線看板スター大川橋蔵再生岡田にとっても重大な任務であった岡田復帰前から敷かれていた路線路線の「集団抗争時代劇」は継続させる一方で岡田自身多く時代劇企画提案した。しかし興行的に成功したのは成人指定の『くノ一忍法』ぐらいで、アイデア尽きていた。そこで岡田思いついたのが、かつての東映時代劇の人気シリーズ役者交代させてリメイクする案だった。市川右太衛門代表作旗本退屈男シリーズ片岡千恵蔵代表作いれずみ判官シリーズ取り上げそれぞれ旗本退屈男』を大川橋蔵に、『いれずみ判官』を鶴田浩二演じさせ、すでに浸透しているこれらシリーズリメイクすれば、製作・宣伝コスト安く済むと計算した

※この「リメイク時代劇路線の発案」の解説は、「いれずみ判官 (鶴田浩二)」の解説の一部です。
「リメイク時代劇路線の発案」を含む「いれずみ判官 (鶴田浩二)」の記事については、「いれずみ判官 (鶴田浩二)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リメイク時代劇路線の発案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リメイク時代劇路線の発案」の関連用語

リメイク時代劇路線の発案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リメイク時代劇路線の発案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいれずみ判官 (鶴田浩二) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS