リズム体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リズム体の意味・解説 

リズム体

(リズム帯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 21:03 UTC 版)

リズム体[1][2](リズムたい、「リズム隊[3]」「リズム帯[4]」とも表記)、ないし、リズム・セクション (rhythm section) は、バンドを始めとするアンサンブルの中で、楽曲の根幹となるリズムビートを担当する演奏者を指す[5][6]ロックなどはドラマーベーシストの二人を指す場合が多く、ジャズビッグ・バンドなどはリズム・ギターピアノ(または他の鍵盤楽器)も含む[5][6]

ベーシスト(左: ケイティ・グッドマン)とドラマー(ジョナサン・ワインバーグ)

本来楽器演奏の多くは必然的にリズムやビートが伴うものであり、メロディに限らずソロ演奏も可能である。しかし指揮者が存在しない楽団において「リズムの体」を成すものは、まずドラムスパーカッション)でありベースであることから、根源的にはこれらがリズム体と称される。ビッグ・バンドにおけるリズム体は、さらにリズム・ギターピアノ(または他の鍵盤楽器)などを含む(パートが4つの場合はフォー・リズム、3つならスリー・リズムと呼ぶ)[5]。リズムとしてはむしろドラムスとベースの補助であり、和音を使用したアンサンブル強化の意味合いが強い。

録音などでの呼称

ポップス系の録音であるとか、ビッグバンドのリズム体の構成によって下記の呼称を一般に用いる。この場合にはパーカッションは含めず、ギタリストが複数名いる場合でも1パートを一つの単位で数える。ポップス系の録音では最初にこれらのリズム体を録音してからストリングスホーンシンセサイザー、パーカッションなどを多重録音で重ねていき楽曲を完成させる。リズム体を録音する行為をリズム録りと称する。

  • スリーリズム(3リズム) - ドラム、ベース、ピアノあるいはギター
  • フォーリズム(4リズム) - ドラム、ベース、ピアノ、ギター

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リズム体」の関連用語

リズム体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リズム体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリズム体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS