ラヴォール (タルヌ県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラヴォール (タルヌ県)の意味・解説 

ラヴォール (タルヌ県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Lavaur


行政
フランス
地域圏 (Région) オクシタニー地域圏
(département) タルヌ県
(arrondissement) カストル郡
小郡 (canton) ラヴォール・コカニュ小郡
INSEEコード 81140
郵便番号 81500
市長任期 ベルナール・カレヨン
2014年-2020年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes Tarn et Agout
人口動態
人口 10,699人
(2015年)
人口密度 170人/km2
住民の呼称 Vauréens, Vauréennes
地理
座標 北緯43度41分59秒 東経1度49分11秒 / 北緯43.6997222222度 東経1.81972222222度 / 43.6997222222; 1.81972222222座標: 北緯43度41分59秒 東経1度49分11秒 / 北緯43.6997222222度 東経1.81972222222度 / 43.6997222222; 1.81972222222
標高 平均:141m
最低:105 m
最高:274m
面積 62.83km2
Lavaur
公式サイト [1]
テンプレートを表示

ラヴォールLavaurオック語:La Vaur)は、フランスオクシタニー地域圏タルヌ県コミューンアルビトゥールーズカルカソンヌを結んだ三角形の中に位置するラヴォールは、ペイ・ド・コカニュ地方の丘陵、アグー川のほとりに位置している。人口およそ11,000人を持つ『ペイ・ド・コカニュ地方の主都』であり、ラヴォール都市部の中心である。

地理

アグー川と水道橋

ラヴォールは、トゥールーズの東北東、ガヤックの南、カストルの西に位置している。コミューンは面積の西側がオート=ガロンヌ県と接している。町はアグー川の左岸にたっており、またララグー川がコミューンを横断する。

交通

  • 道路 - オートルートA68。6番出口からラヴォールへアクセスする
  • 鉄道 - TERミディ・ピレネーがラヴォール駅に停車する。
  • 空港 - トゥールーズ・ブラニャック空港

由来

ラヴォールはガリア語で『隠れた流れ』または『渓谷』を意味するvoberoから生じている。この語源は、オック語ではvaurとなり、この土地の地名学に対応する。

歴史

1025年、この小さな要塞の町がいくつかの文章で説明された。1035年にはヴォロの城(castro de vauro)として初めて記された。古いカストルムはこの古い城の北側に存在しなければならない。1065年、ラヴォールのソヴテ(fr、教会の周りをいくつかの石柱で区切った避難区域。教会の聖域と同じく、ソヴテに逃げ込んだ者には教会の庇護が与えられた)は、コンクのサント・フォワ修道院の修道士たちに授けられた。1098年、トゥールーズ司教イザルンがトミエールのサン・ポンス修道院の修道士たちに提供した小修道院の敷地内に、聖アラン教会が建設された。

1182年2月、トゥールーズ伯はベジエおよびカルカソンヌ子爵ロジェ・トランカヴェルの町ラヴォールを攻略した。トゥールーズ伯レーモン5世は、クレルヴォー大修道院長アンリ・ド・マルシヤックに助けを求めた。彼らは、ロジェ・トランカヴェルの妻アデライード(レーモン5世の娘である)の持参金であったラヴォールを包囲した。一度都市が奪われてしまえば、そこで暮らすカタリ派信徒たちは逃げなくてはならず、レーモン5世は町を保護し続けた。


1211年3月3日、一か月以上に及んだ攻城戦の後、アルビジョワ十字軍の指揮官シモン・ド・モンフォールによって町は占領された。町の城代であったギロード・ド・ロラック夫人は捕えられてリンチされ、大量の石とともに井戸に投げ込まれた。異端とみなされた80人の騎士たちが絞首刑に処され、400人のカタリ派信徒たちが火刑台で生きたまま焼かれた。1215年、ラヴォールで教会会議が開かれた。1220年にシモン・ド・モンフォールが死ぬと、町は未来のレーモン7世に引き継がれた。彼は町の守備隊基地を徹底的に破壊した。1220年代にはラヴォールにコンシュラ職が置かれた。1226年、フランス王ルイ8世はラングドック征伐のための遠征をおこない、その際ラヴォールで休息をとった。ロートレック子爵シカール6世の支援を受けたコルドリエ会の修道士たちは、ラヴォールの町の郊外に住み着いた。1229年、ルイ9世とレーモン7世との間でモー条約が結ばれ、カストルムにあった防衛施設の破壊が行われた。1255年5月15日、新設された聖アラン教会の建設に関する憲章が発行された。1271年、最後のトゥールーズ伯ジャンヌ・ド・トゥールーズの死により、トゥールーズ伯領の町はフランス王領となった。

1317年9月26日、ローマ教皇ヨハネス22世は、ラヴォール司教座を創設するための教書を公布した。その後司教座は都市の重要な発展をもたらした。ラヴォール司教の長い歴史の系図には、有名な高位聖職者の名が幾人か見つけられる。百年戦争中の1369年から1370年にかけ、都市住民たちはジョン・シャンドス率いるイングランド軍を撤退させた。

1439年、国内行幸中であったフランス王太子、未来のルイ11世がラヴォールを通過した。1462年か1468年、ルイ11世はラヴォールを伯領に格上げした。1483年、シャルル8世の時代に、ラヴォール伯領は王領に戻された。恐ろしい黒死病の流行が都市に壊滅的な被害を与えた。

15世紀最後の30年間、大聖堂と対比をなす第2の司教宮殿が建設された。1450年代から1600年代まで、ラヴォールでは染料の原料となるホソバタイセイ栽培が盛んだった。

1540年、ラングドック三部会がラヴォールで開催され、ガロンヌ川地中海をつなぐ河川交通計画が議論された(将来ミディ運河となる)。

1562年、コルドリエ会の会士たちが、ユグノーによって殺害、殉教した。1589年、ラングドックのカトリック同盟三部会は、異端者を王と認めることは決してないとラヴォールで宣誓した。1593年、ラヴォールにペニタン・ブルー兄弟会が住み着き、1600年にはペニタン・ブラン兄弟会が定着した。

1612年、ラヴォールにカプチン会の修道院が設置された。1729年、ラヴォール病院の建設が始まった。18世紀半ば、王立製糸工場が設置され、病院建物では織物工場が稼働した。1773年から1791年にかけ、アグー川にエタ・デュ・ラングドック橋が架けられた。

1930年3月2日から3日にかけ、アグー川の千年に一度の規模という洪水が発生し、町が荒廃した[1]

ツール・ド・フランス2011では、ラヴォールは第11ステージの到着都市となった。

史跡

  • 聖アラン大聖堂 - 13世紀から15世紀。トゥールーザン・ゴシック様式。
  • ロンド塔 - 旧市街の防衛施設の遺構。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2015年
6291 7665 7897 7972 8148 8537 9860 10699

参照元:1962年から1999年までは複数コミューンに住所登録をする者の重複分を除いたもの。それ以降は当該コミューンの人口統計によるもの。1999年までEHESS/Cassini[2]、2006年以降INSEE[3][4]

経済

産業

  • ラボラトワール・ピエール・ファーブル社の研究開発センター
  • アール・エ・キャラクテール社のアートプリント。1993年、2000年、2012年と、優秀な印刷業者に送られる全国大会の金賞を獲得。
  • 農業及び農産物分野で活動するオクシタン協同組合
  • 青果物の協同組合であるレ・ドゥー・ヴァレは、リンゴに特化して販売している
  • ファブリ・アミフロール社は、様々な種類の肥料を製造、包装、販売している

司法

未成年者を収容するトゥールーズ少年院が2007年にラヴォールに開設され、開設式典には当時の司法大臣ラシダ・ダティが出席した。フランス国内でのこの種類の施設での最初の逃亡は、2009年6月にラヴォールで起きた[5]。2013年5月11日に最新の逃亡事件が起きた。

姉妹都市

参照




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラヴォール (タルヌ県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラヴォール (タルヌ県)」の関連用語

ラヴォール (タルヌ県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラヴォール (タルヌ県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラヴォール (タルヌ県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS