ランチェスター‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ランチェスターの法則】
読み方:らんちぇすたーのほうそく
戦闘による兵士の損耗率を、敵味方の兵数と武器の性能から計算した法則。英国の自動車・航空技術者フレデリック=ランチェスターが第一次大戦の記録から導き出した。刀剣などによる戦いでは攻撃力(敵を損耗させる能力)は兵数に比例するが、銃器や航空機などによる戦いでは攻撃力は兵数の2乗に比例するとした。→ランチェスター戦略
[補説] 5人対2人の戦いを想定する。刀剣などによる白兵戦では、2人の軍が狭隘(きょうあい)地などで1対1の戦闘に持ち込めた場合、2人全滅(損耗率100%)と引き替えに敵兵2人の殺害(損耗率40%)を期待でき、攻撃力は兵数に比例する。一方、銃器などによる遠隔戦では、5人の軍の各兵士は「味方のうち5分の1の確率で狙われる」攻撃を敵2人から受けるため損耗率は40%(5分の2)だが、2人の軍は「2分の1の確率で狙われる」攻撃を敵5人から受けるため同250%(2分の5)となる。これは、2人の隊が全滅(損耗率100%)するまでに敵を16%しか損耗させられないことを意味し、攻撃力は兵数の2乗に比例している。
- ランチェスターノホウソクのページへのリンク