ラインメンの配置による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ラインメンの配置による分類の意味・解説 

ラインメンの配置による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 09:22 UTC 版)

アメリカンフットボールのポジション」の記事における「ラインメンの配置による分類」の解説

プロ隊形(プロ・セット) タイトエンドオフェンシブライン左右いずれかに1人配置し、その反対サイドにスプリットエンド(SE)を配置する隊形通常タイトエンドと同じサイドフランカー(FL)を配置する。 スプリットエンド・フランカーともに、ワイドレシーバー選手配置されるルール上、スプリットエンドはラインマンとして扱われるダブルTE タイトエンド左右に2名配置する隊形短距離ランプレイ重点をおいた隊形ショートパスにも有効なことから、NFL用いられることが多くなってきた。 ダブルSE タイトエンドオフェンシブラインの横に配置せず、両サイドにスプリットエンドを2人配置する隊形アンバランス オフェンシブラインタックルもしくはタックルガード両方センターから見て片側集中させた隊形通常の隊形は、E(TE・SE) - LT - LG - C - RG - RT - E(TE・SE)と、センター左右にエンド(TE・SE)を含めて3人ずつセットするタックル左側集中させるオフェンシブラインは、SE(TE) - RT - LT - LG - C - RG - TE(SE)となり、右側集中させるTE(SE) - LG - C - RG - RT - LT - SE(TE)となる。この場合でもエンド以外の選手は、捕球資格は無い。しかし基本隊形ではタックルポジションに入るタイトエンドにはパスすることが出来る。 スプレッドエース両サイドにスプリットエンドとフランカー配置したパス重視フォーメーション

※この「ラインメンの配置による分類」の解説は、「アメリカンフットボールのポジション」の解説の一部です。
「ラインメンの配置による分類」を含む「アメリカンフットボールのポジション」の記事については、「アメリカンフットボールのポジション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラインメンの配置による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラインメンの配置による分類」の関連用語

ラインメンの配置による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラインメンの配置による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカンフットボールのポジション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS