ラインメンの配置による分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 09:22 UTC 版)
「アメリカンフットボールのポジション」の記事における「ラインメンの配置による分類」の解説
プロ隊形(プロ・セット) タイトエンドをオフェンシブラインの左右いずれかに1人配置し、その反対サイドにスプリットエンド(SE)を配置する隊形。通常はタイトエンドと同じサイドにフランカー(FL)を配置する。 スプリットエンド・フランカーともに、ワイドレシーバーの選手が配置される。 ルール上、スプリットエンドはラインマンとして扱われる。 ダブルTE タイトエンドを左右に2名配置する隊形。短距離のランプレイに重点をおいた隊形。ショートパスにも有効なことから、NFLで用いられることが多くなってきた。 ダブルSE タイトエンドをオフェンシブラインの横に配置せず、両サイドにスプリットエンドを2人配置する隊形。 アンバランス オフェンシブラインをタックル、もしくはタックルとガードの両方をセンターから見て片側に集中させた隊形。 通常の隊形は、E(TE・SE) - LT - LG - C - RG - RT - E(TE・SE)と、センターの左右にはエンド(TE・SE)を含めて3人ずつセットする。 タックルを左側に集中させるとオフェンシブラインは、SE(TE) - RT - LT - LG - C - RG - TE(SE)となり、右側に集中させるとTE(SE) - LG - C - RG - RT - LT - SE(TE)となる。この場合でもエンド以外の選手は、捕球資格は無い。しかし基本隊形ではタックルのポジションに入るタイトエンドにはパスすることが出来る。 スプレッド(エース) 両サイドにスプリットエンドとフランカーを配置した、パス重視のフォーメーション。
※この「ラインメンの配置による分類」の解説は、「アメリカンフットボールのポジション」の解説の一部です。
「ラインメンの配置による分類」を含む「アメリカンフットボールのポジション」の記事については、「アメリカンフットボールのポジション」の概要を参照ください。
- ラインメンの配置による分類のページへのリンク