ヨージェフ・アティッラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨージェフ・アティッラの意味・解説 

ヨージェフ・アティッラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:03 UTC 版)

ヨージェフ・アティッラ
生誕 (1905-04-11) 1905年4月11日
オーストリア=ハンガリー帝国 ブダペスト
死没 (1937-12-03) 1937年12月3日(32歳没)
ハンガリー王国 バラトンサールソー
テンプレートを表示

ヨージェフ・アティッラ (József Attila[ˈjoːʒɛfˌɒtillɒ])、1905年4月11日1937年12月3日)は、ハンガリー詩人

綴りからヨージェフ・アッティラとも表記される場合もあるが、Attilaの実際の発音はアッティラではなく、アティッラである[1]。なお、姓のヨージェフも普通に男性名として使われるため、ハンガリーでは彼の名前を姓だけでヨージェフと呼ぶことはなく、必ずヨージェフ・アティッラと姓名で呼ぶのが習わしである[要出典]

生涯

1905年にハンガリーのブダペストで生まれる。父はバナト地方のフェーレジハーズ村[2]の出身で、石鹸工場の労働者[3]、母はハンガリー大平原[4]のサバドサーッラーシュ市[5]生まれの農家出身であり、のちにブダペストで洗濯女になった。3歳で父が蒸発。14歳の時に母は死去[6]。高校在学中、17歳で初の詩集『A szépség koldusa』を発表する。高校卒業後、南ハンガリーセゲド市のフェレンツ・ヨージェフ大学[7]に入学[8]。1925年に2作目の詩集『Nem én kiáltok』を発表するが、一部の詩の内容から大学を除籍される。その後、ウィーンに行き、それから1926年から1927年までパリに滞在、ソルボンヌで学ぶ。フランス文学を耽読し、特にフランソワ・ヴィヨンの詩に惹かれ、ハンガリー語に翻訳した。また、ヘーゲルマルクスを読み、影響を受ける。ハンガリーに帰国後、3作目の詩集『Nincsen apám se anyám』を発表した。1930年、ハンガリー共産党に入党するが、1934年に党を除籍される。文芸誌『Szép Szó』を旗揚げするが、いつしか精神疾患にかかり、病院で精神科医から治療を受ける。1936年に最後の詩集『Nagyon fáj』を発表。1937年、ハンガリーのバラトン湖近くの村バラトンサールソーで鉄道の線路上に飛び込み自殺。

邦訳

  • 『ヨージェフ・アティッラ詩集』、(原田清美訳、未知谷、2015年)

出典

  1. ^ マジャル・アヴァル同系説について”. 2017年6月17日閲覧。
  2. ^ Féregyház [ˈfe̝ːreɟhɑ̈ːz]。現在ルーマニア領。ドイツ語名 Firiteaß、ルーマニア語名 Firiteaz
  3. ^ ヨージェフ・アティッラは彼の詩の中で父親は「半分ルーマニア人、もしかすると完全にルーマニア人かもしれない」と記述しているが、真相は彼も知らなかったと思われる。父親の父親(ヨージェフ・アティッラの祖父)は羊の乳搾りをしていたが、牧童は通常ルーマニア人が就く職業であった。
  4. ^ ハンガリー大平原のハンガリー人達はかつてハンガリーに避難してきたクマン人(ハンガリー語ではクン人、日本では一般的にキプチャク人)の末裔であると信じている者が多い。
  5. ^ Szabadszállás [ˈsɒbɒtt͡sɑ̈ːllɑ̈ːʃ]。実際の発音はサバッツァーラーシュ。
  6. ^ József Attila (1905-1937)”. 2016年8月12日閲覧。
  7. ^ トランシルヴァニアの中心都市のコロジュヴァール市1581年トランシルヴァニア公により創設されたイエズス会コレギウムが前身。現在のような総合大学としては1872年にコロジュヴァール大学として発足。1881年にコロジュヴァール・ハンガリー王立フェレンツ・ヨージェフ大学となるが、トリアノン条約でトランシルヴァニアがルーマニアに割譲されたため1919年にフェレンツ・ヨージェフ大学としてブダペストに移転し、さらに1921年セゲド市に移転したもの。その後1940年に北トランシルヴァニアがハンガリーに返還されると大学の一部は再びコロジュヴァールに戻りハンガリー王立フェレンツ・ヨージェフ大学を名乗り、セゲドに残った大学はホルティ・ミクローシュ大学を名乗ることになった。1945年からセゲドに残った大学はセゲド大学となり、再びルーマニア領となったコロジュヴァールのハンガリー王立フェレンツ・ヨージェフ大学はルーマニア政府に接収されてルーマニア人用のバベシュ大学とハンガリー人用のボーヤイ大学に改組されたが、現在はバベシュ=ボーヤイ大学として存続している。ルーマニアではバベシュ=ボーヤイ大学は1581年設立のルーマニアで最も古い大学だとしているが、ハンガリー側はコロジュヴァール大学はセゲドに移転したもので、バベシュ=ボーヤイ大学はトランシルヴァニアがルーマニアに割譲された時に新設された大学で1581年の大学との継続性は全くないと主張している。セゲド大学は1962年にヨージェフ・アティッラ大学と改称された。2000年の大学の統合で再びセゲド大学となり、現在に至る。セント=ジェルジ・アルベルト博士は同大学在職時代にパプリカからビタミンCを抽出することに成功し、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
  8. ^ JÓZSEF ATTILA”. 2016年8月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨージェフ・アティッラ」の関連用語

ヨージェフ・アティッラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨージェフ・アティッラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨージェフ・アティッラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS