ユーロプロップ・インターナショナル TP400とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユーロプロップ・インターナショナル TP400の意味・解説 

ユーロプロップ・インターナショナル TP400

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 22:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

TP400-D6とは、エアバスA400M用にユーロプロップ・インターナショナルが開発したターボプロップエンジンである。イギリスフランスドイツスペインが参加する国際共同事業で、西側では最も高出力のターボプロップエンジンである。 現在までの世界最大の出力のターボプロップエンジンは旧ソ連ロシアツポレフTu-95シリーズに使用された11,185 kW(15,000 shp)出力のクズネツォフNK-12MPエンジンである。

デザイン

ユーロプロップインターナショナル TP400-D6 エンジン パリ エアショー 2009にて

エンジンは2軸のガス発生機と3番目の出力軸がある。8翅で5.3m径の複合材プロペラをギアボックスで減速して回転させる。ガス発生機は中圧が5段圧縮機で高圧が6段である。パワータービンは3段である。

タービン入口温度 1500K、圧縮比は約25:1で最大出力10,690 shpを発揮する。

2005年10月28日に最初の運転を行った。2006年2月28日初めてプロペラを回転させた。しかしながら、試験段階で燃焼室の性能に問題があることが発見されており、C-130テストベッドに装備しての飛行試験は大幅に遅れ2008年後半となった。本エンジンの開発の遅れを主因としてエアバス A400Mの実用化も大きく遅れている。2016年からは、量産型としてセビリア工場などで生産が開始された。 この独自エンジンを積んでいた。

分担

TP400-D6 PDBプロペラのギアボックスの構造

分担部位

エンジン 全体
HP 圧縮機
LP 軸
中部容器
軸受け支持構造体
圧縮機
HP タービン
Powerplant installation
潤滑装置
始動装置
エンジン制御システム(MTUと共同)
補機 ギアボックス(イスパノ・スイザと共同)
IP コンプレッサー
IP タービン
IP 軸
エンジン制御システム(スネクマと共同)
エンジンテスト
最終組み立て
  • ITP(スペイン、イギリス)
パワータービン
External dressings
前部軸受け支持
Turbine exit casing
Special test equipment
Extensive engine testing
排気ノズル

TP400-D6エンジンの作業分担は国別の出資率に比例する。[1] [2]

その他

10ヶ国が178機のA400Mを注文している。内訳は、 ドイツ (53), フランス (50), スペイン (27), イギリス (22), トルコ (10), ベルギー (7), マレーシア (4), ルクセンブルク (1), カザフスタン (2)とインドネシア (2)。

出典

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーロプロップ・インターナショナル TP400」の関連用語

ユーロプロップ・インターナショナル TP400のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーロプロップ・インターナショナル TP400のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーロプロップ・インターナショナル TP400 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS