ヤチカンバとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤチカンバの意味・解説 

ヤチカンバ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 08:51 UTC 版)

ヤチカンバ
保全状況評価[1]
絶滅危惧II類環境省レッドリスト
環境省レッドリスト
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : マメ類 fabids
: ブナ目 Fagales
: カバノキ科 Betulaceae
: カバノキ属 Betula
: ヤチカンバ B. ovalifolia
学名
Betula ovalifolia Rupr.1857[2]
シノニム
  • B. fruticosa subsp. ruprechtiana Kitag.
  • B. fruticosa var. ruprechtiana Trautv.
  • B. humilis var. ovalifolia (Rupr.) Regel
  • B. humilis var. reticulata (Rupr.) Regel
  • B. humilis var. ruprechtii Regel
  • B. reticulata Rupr.
和名
ヤチカンバ、谷地樺

ヤチカンバ学名Betula ovalifolia)は、カバノキ科カバノキ属の落葉低木の一種。

分布

日本北海道十勝地方根室地方)、朝鮮半島などに分布する[3]

特徴

  • 氷河期遺存種と考えられ、日本においては希少で特異な北方系湿性低地ツンドラ低木[4]
  • 矮性で成熟しても樹高1.5mほどである[4]
  • ヤチボウズの上に株立ちし、5-15本の幹を持つ[4]
  • 地面を這う枝から株分かれし、遺伝的に同じ株を離れた場所に作ることが可能[4]
  • 根元に萌芽器官が分化していて、萌芽再生によって株を維持する[4]

保全状況評価

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

2007年までの環境省レッドリストでは絶滅危惧II類に指定されていたが、2012年には絶滅危惧IB類と評価された[5]。第5次レッドリスト(2025年)では絶滅危惧種II類である[6]

いずれの湿原も環境省の生物多様性の観点から重要度の高い湿地に選定されている[9]

参考文献

  1. ^ レッドデータブック P4476
  2. ^ Betula ovalifolia Tropicos
  3. ^ 佐藤孝夫『新版 北海道樹木図鑑 増補版』亜璃西社、2006年4月10日。ISBN 978-4-900541-66-5 
  4. ^ a b c d e 希少種の現状と保全 -保全のための課題と対策- 7. ヤチカンバ”. 森林研究・整備機構. 2025年4月20日閲覧。
  5. ^ 植物I(維管束植物)のレッドリスト新旧対照表 環境省 2012年
  6. ^ 環境省第5次レッドリスト(維管束植物)”. 環境省. 2025年4月20日閲覧。
  7. ^ 西別湿原ヤチカンバ群落”. 別海町. 2025年4月20日閲覧。
  8. ^ 文化遺産オンライン 更別湿原のヤチカンバ”. 文化庁. 2025年4月20日閲覧。
  9. ^ 生物多様性の観点から重要度の高い湿地 北海道”. 環境省. 2025年4月20日閲覧。

 

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からヤチカンバを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からヤチカンバを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からヤチカンバ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤチカンバ」の関連用語

ヤチカンバのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤチカンバのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤチカンバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS