ヤタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤタイの意味・解説 

や‐たい【屋台/屋体】

読み方:やたい

道路広場などで立ち売り商売をするための台を設けた屋根付き小さな店。台車つけたり自動車改造したりして移動できるものもいう。屋台店床店(とこみせ)。

祭礼のときなどに、飾り物をしたり、踊り手囃子方(はやしかた)をのせたりして練り歩く小屋形の台。もと御神体祭って持ち運ぶためのもの。山車(だし)。練り物檀尻(だんじり)。「踊り—」

能・歌舞伎などで、宮殿社寺家屋として舞台上にしつらえる作り物大道具

家・店のつくり。また、家をののしっていう語。

「これの—が三浦屋と申すべいか」〈伎・伊達競阿国戯場




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤタイ」の関連用語

ヤタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS