モメンタム効果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 05:50 UTC 版)
「アノマリー (市場)」の記事における「モメンタム効果」の解説
モメンタム効果(英: momentum effect)とは、過去の株価収益率が高かった株式は将来の株価収益率も高くなりがちであり、逆に過去の株価収益率が低かった株式は将来の株価収益率も低くなりがちである、という現象である。1993年に米国株式市場において中期モメンタム効果が頑健であるという結果が発表されている。このモメンタム効果はCAPMやファーマ-フレンチの3ファクターモデルでは説明されない。小型株効果、バリュー株効果、そしてモメンタム効果をとらえるためのモデルとしてCarhartの4ファクターモデルが提案されている。
※この「モメンタム効果」の解説は、「アノマリー (市場)」の解説の一部です。
「モメンタム効果」を含む「アノマリー (市場)」の記事については、「アノマリー (市場)」の概要を参照ください。
- モメンタム効果のページへのリンク