モハンマド・アリー・シャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > ガージャール朝の君主 > モハンマド・アリー・シャーの意味・解説 

モハンマド・アリー・シャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 01:38 UTC 版)

モハンマド・アリー・シャー
ガージャール朝
シャー
在位 1907年 - 1909年

出生 1872年6月21日
死去 1924年4月5日
イタリア王国サンレーモ
子女 アフマド・シャー
王朝 ガージャール朝
父親 モザッファロッディーン・シャー
テンプレートを表示

モハンマド・アリー・シャーペルシア語: محمدعلی‌شاه, 1872年6月21日 - 1924年4月5日)は、ガージャール朝第6代シャー(在位:1907年 - 1909年)。

生涯

即位

1907年に父モザッファロッディーン・シャーが病没するとシャーの地位に即位した。シャーに即位したモハンマド・アリーは、イラン立憲革命に反対する政策として、議会の解散と、イスラーム法に抵触するということで、父が死亡の間際に公布に署名した憲法の廃止を宣言した[1]。もともと、イラン立憲革命において、憲法が起草されるという段階で、立憲制をめぐって、ウラマー層内部での対立が起こっていた。あくまでもシャリーアに基づくものでなければならないという主張が展開されていたため、法の下の平等といった従来のウラマーの既得権益を縮小する動きに抵抗するウラマーもいた[2]8月31日には首相のミールザー・アリー・アスガル・ハーン英語版が暗殺された。

1908年になると、立憲派と反立憲派の対立が先鋭化するようになり、テヘランタブリーズエスファハーンといった諸都市では暴動に発展するケースもあった。モハンマド・アリーは、ロシアイギリスの支援を受けて議会を砲撃し、6月23日には議会の解散に追い込むことに成功した[2]

立憲派の逆襲

シャーによるクーデターの成功に対して、一時的に立憲派の勢力は減退するが、アゼルバイジャン地方の主要都市で、ロシアとの交易により、当時のイランで最も西洋の最新の政治的思想に親しんできたタブリーズが立憲派の拠点となった。モハンマド・アリーは、商人、中・下級ウラマー、任侠・無頼の徒であるルーティーと呼ばれる人々の手により、義勇的武装闘争集団が組織されたタブリーズを包囲したが、11ヵ月の包囲戦に耐え抜き、イラン全土に潜伏していた立憲派を勇気付けた。その動きはラシュト、エスファハーンへ拡がり、立憲派の組織した軍隊は首都テヘランへと向かっていった[2]

亡命

1909年7月16日にシャーの地位を降り、モハンマド・アリーはロシア大使館に逃げ込み、その後ロシア(現ウクライナ)のオデッサに亡命した[1]1911年には軍隊を率いてアスタラーバードに上陸したが、打ち破られている。

死去

1924年4月5日イタリアサンレーモで死亡した。彼の子供であるアフマド・シャーがモハンマド・アリーのあとを継いだが、アフマド・シャーの時代にガージャール朝はその幕を閉じる。

脚注

  1. ^ a b Donzel, Emeri “van” (1994). Islamic Desk Reference. 9004097384  p. 285-286
  2. ^ a b c 永田雄三編『『新版世界各国史9 西アジア史Ⅱ イラン・トルコ』』山川出版社、2002年。ISBN 4-634-41390-6  pp. 363-369

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からモハンマド・アリー・シャーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモハンマド・アリー・シャーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモハンマド・アリー・シャー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モハンマド・アリー・シャー」の関連用語

モハンマド・アリー・シャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モハンマド・アリー・シャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモハンマド・アリー・シャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS