メディアの伝え方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:15 UTC 版)
「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の記事における「メディアの伝え方」の解説
ロシア側とウクライナ側では、デモ参加者の伝え方に大きな差異があった。ドネツィク州で政府庁舎を占拠した民兵は、ウクライナ政府と西側メディアから一貫して「分離主義者」「テロリスト」とのレッテルを貼られ、一方でロシアのメディアや当局者は「連邦の支持者」と呼んでいた。ロシア系メディアと民兵自身はキエフのウクライナ暫定政府(第一次ヤツェニュク政権)を同国の民族主義者ステパーン・バンデーラを引き合いに出して「バンデーラ軍事政権」と呼び、またファシストやナショナリスト呼ばわりした。ウクライナのメディアでは「コロラドハムシ」が親露派のデモ参加者や民兵に対する侮蔑的な言葉として使用された。ロシアのメディアでは、1968年のプラハの春や2010-11年のアラブの春を参照する形で、この相次ぐ一連の騒乱を「ロシアの春」として伝えるようになった。
※この「メディアの伝え方」の解説は、「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の解説の一部です。
「メディアの伝え方」を含む「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の記事については、「2014年ウクライナでの親ロシア派騒乱」の概要を参照ください。
- メディアの伝え方のページへのリンク