メテオール (人工衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メテオール (人工衛星)の意味・解説 

メテオール (人工衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 16:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

メテオールロシア語: Метеор, Meteor)はソヴィエト連邦ロシア共和国極軌道気象衛星シリーズである。1960年代より多数の衛星が打ち上げられたが、一時期軌道上から利用可能な衛星が消失したこともある。現在は新たに衛星を打ち上げ観測網を再構築中である。

誕生まで

1960年にソ連政府は気象衛星の開発を決定し、OKB-586(ヤンゲリ設計局、のちにユジノエ設計局)が開発を開始した。1962年に開発はNII-627(現FSUE NPP VNIIEM)に移換された。メテオール衛星の誕生までには、いくつかの実験衛星が打ち上げられている。まず1963年、三軸制御とcremnium-basedの太陽電池、熱制御の実験を目的としたコスモス-14とコスモス-23が打ち上げられ、次いで1964年にメテオール衛星のプロトタイプであるコスモス-44が初めて雲のテレビ画像を送信した。

その後、1965年にコスモス-122、144、156が打ち上げられ、これらにより初の実験的な気象予報ネットワークが構築された。

メテオール1-1は1969年3月26日に打上げられ、1969年から1977年までの間に計28機のメテオール1が軌道に投入された。全ての衛星はボストーク-2M(8A92M)ロケットを使って、プレセツク宇宙基地より打ち上げられた。 なお、メテオール1は、1981年の1-31号機まで打上げられているが、最後の方の衛星はリモートセンシング衛星として地球観測に使われた。

メテオール2

後継であるメテオール2衛星は1967年に開発が決定され、1971年には予備的な設計は終了していたが分光計の開発に手間取り、テスト機である1号機の打上げは1975年7月11日までずれ込んだ。メテオール2は衛星の寿命が6ヶ月から1年に向上し、また気象データを軍用のAPPI (Autonomous Points of Information Collection) 受信局に直接送信する能力を備えていた。このAPPI受信局はソ連とその衛星国に約50ヶ所存在していた。重量は約1,300kgであり、以下のセンサを搭載していた。

  • 昼間・夜間ともに雲と地表を観測可能な可視光(波長500~700nm)・赤外線(波長800~1200nm)TVカメラ
  • 宇宙空間の電磁場観測用放射計測センサ
  • 鉛直気温分布観測用赤外放射計(8チャンネル)

1975年から打ち上げが始まったメテオール2は、1982年に利用可能であると宣言されその後1993年まで計21機の衛星がプレセツクより打ち上げられた。打ち上げ機には8号機を除く1~10号機にはボストーク-2Mが、それ以外には打ち上げ前の手順を簡単にするため、ツィクロン-3が用いられた。投入された軌道は打ち上げ機により異なり、ボストークを用いたものは軌道傾斜角81.3度、近地点約850km、遠地点約900kmであり、ツィクロン-3を用いたものは軌道傾斜角82.5度、近地点940km、遠地点960kmであった。

メテオール3/3M

メテオールM

メテオールM1(M-N1)は、2009年9月17日にソユーズ2-1bロケットで打上げられた。2001年12月に打ち上げられて2003年12月に送信機の故障で使用不能となったメテオール3M-N1の代わりとなる新型の極軌道気象衛星。ロシアはこの間、使用可能な気象衛星がなくなり、NASAとESAに依存していた。 メテオールMの3号機には海洋観測用の次世代レーダを搭載する予定。

関連項目

GOMS (ロシアの静止気象衛星)

参考資料・外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メテオール (人工衛星)」の関連用語

メテオール (人工衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メテオール (人工衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメテオール (人工衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS