メテオール (駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メテオール (駆逐艦)の意味・解説 

メテオール (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 05:27 UTC 版)

「メテオール」

メテオール (SMS Meteor) は、オーストリア=ハンガリー帝国海軍駆逐艦ないし水雷砲艦

1884年、造船技師Viktor Lollokは排水量331トン、長さ56.8メートル、2軸推進で速力18ノットの水雷艇駆逐艦を海軍に提案するが、却下された[1]。Lollokはドイツ帝国シーシャウドイツ語版社の技師と共同で、1軸で速力21ノットという建造案へと修正[1]。1軸推進であることや狭隘な居住区が批判されるも、1886年12月11日にシーシャウ社との間で建造契約が結ばれた[1]。そうして建造されたのが「メテオール」である。

1886年12月に起工[2]。1887年6月15日に進水[2]。同年8月31日に竣工[2]。9月27日、アドリア海沿岸のプーラに到着した[1]

平甲板で、船首楼や船尾楼はない[3]。長さは58.74メートル、幅は7.4メートルで設計排水量360トン、満載排水量422トンであった[4]。3段膨張蒸気機関1基、汽車缶2基搭載で、出力は2700馬力[5]。1887年8月25日には23.1ノットを発揮したというが、アドリア海での試験では19.7ノットにしか達しなかった[1]石炭搭載量は200トンで、航続距離は16ノットで1455、11ノットで3400浬[2]。3本マストであったが、1904年に2本は撤去された[1]

兵装は33口径47㎜砲9門と魚雷発射管1門[2]。後に、45口径7㎝砲1門、33口径33㎜砲6門、8㎜機銃1挺、35㎝魚雷発射管2門[2]

「メテオール」はダルマチア沿岸の測量に従事するなどし、第一次世界大戦勃発時は巡洋艦艦隊の補助通報艦を務めていた[2]。第一次世界大戦に敗れたオーストリア=ハンガリー帝国は崩壊して海に面する領土と海軍を失った。戦後の1920年に戦勝国となったイタリアに引き渡され、解体された[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f Austro-Hungarian destroyers in World War One, p. 23
  2. ^ a b c d e f g h Austro-Hungarian destroyers in World War One, p. 26
  3. ^ Austro-Hungarian destroyers in World War One, p. 24
  4. ^ Austro-Hungarian destroyers in World War One, pp. 24, 26
  5. ^ Austro-Hungarian destroyers in World War One, pp. 23, 26

参考文献

  • Zvonimir Freivogel, Austro-Hungarian destroyers in World War One, Despot Infinitus, 2021, ISBN 978-953-366-051-6



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メテオール (駆逐艦)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メテオール (駆逐艦)」の関連用語

メテオール (駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メテオール (駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメテオール (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS