ミラーサイクル
アメリカのラルフ・H ・ミラーが1947年提唱した、高膨張比サイクルを実現する現実的な方式。吸気弁を早閉じ、または遅閉じにして有効圧縮比を膨張比より小さくし、結果として高膨張比サイクルにするもの。この方式は、無過給エンジンでは高出力は得にくいが熱効率が高く、過給機と組み合わせたものでは高出力との両立が可能となる。自動車用エンジンとして公表されたものに、過給エンジンではマツダKJ-ZEM型(V型6気筒2254cc)、無過給エンジンではマツダG6型(直列4気筒2605cc)、トヨタ1NZ-FXE型(直列4気筒1496cc)などがあり、可変バルブタイミング機構によりアイドリングなど低回転時に吸気バルブを遅く閉じることで同様の効果を得るものがある。
参照 アトキンソンサイクル、高膨張比サイクルWeblioに収録されているすべての辞書からミラーサイクルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ミラーサイクルのページへのリンク