ミナミヤンマ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミナミヤンマ科の意味・解説 

ミナミヤンマ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:29 UTC 版)

オニヤンマ」の記事における「ミナミヤンマ科」の解説

ミナミヤンマ科 Chlorogomphidaeはオニヤンマ科分類されているが、オニヤンマとの形態の差やDNA分析結果などから、別なミナミヤンマ科に分けられる場合もある。 オニヤンマとの違いは、複眼一対接しているオニヤンマ違い前述コオニヤンマほどではないが、完全に離れている事が挙げられるカラスヤンマ Chlorogomphus brunneus brunneus Oguma,1926 体長7.5cmほど。オスの翅はほぼ透明だが、メスの翅は基部から3分の2くらいまで黒褐色になるものから、翅全体黒褐色になるものまでみられる。「カラス」の名はこのメスの翅に因んだのである沖縄本島のみに分布する慶良間諸島渡嘉敷島)には別亜種アサトカラスヤンマ C. b. keramensis Asahina,1972分布し絶滅危惧種。 ミナミヤンマ C. b. costalis Asahina,1949 カラスヤンマ亜種体長7.5-8.5cm(一般に本土のものは大きく南西諸島産は小さい)。オスの翅はほぼ透明で、メスの翅には前縁黒褐色縁取りがある。メスの翅の模様には著し地域変異があり(一般に南へ行くほど黒褐色縁取りが濃い)、メス見れば採集地がほぼ分かるといわれるが、同じ生息域での個体変異著しい。四国南部・九州南部から徳之島にかけて分布するオキナワミナミヤンマ C. okinawensis Ishida,1964 体長7.5cmほど。オスの翅は透明で、メスの翅には前縁にごく薄い縁取りがある。オス・メス共に腹部黄斑顕著である。台湾にすむヒロバヤンマ C. brevistigma Oguma,1926 に近縁で、ヒロバヤンマの亜種とする見解もある。沖縄本島北部のごく限られた場所に分布する絶滅危惧イリオモテミナミヤンマ C. iriomotensis Ishida,1972 体長8cmほど。オスの翅はほぼ透明で、メスの翅には全体取り囲むように縁取りがある。オス・メス共に腹部黄斑顕著である。台湾のタイワンミナミヤンマ C. risi Chen,1950近縁である。西表島のみに分布する

※この「ミナミヤンマ科」の解説は、「オニヤンマ」の解説の一部です。
「ミナミヤンマ科」を含む「オニヤンマ」の記事については、「オニヤンマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミナミヤンマ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からミナミヤンマ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミナミヤンマ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミナミヤンマ科を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミナミヤンマ科」の関連用語

ミナミヤンマ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミナミヤンマ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオニヤンマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS