マーティン・リーチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 経営者 > イギリスの実業家 > マーティン・リーチの意味・解説 

マーティン・リーチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 14:29 UTC 版)

マーティン・リーチMartin Leach1957年 - 2016年11月1日)は、イギリス出身の実業家

経歴

5歳のときから自動車に興味を持ち始め、12歳のころより、レーシングカートに参戦、ヨーロッパチャンピオンを獲得している。

大学で自動車工学、経営学を学んだ後、1994年 米国フォードに入社。1996年にはフォード傘下となったマツダに異動、商品開発本部長を務めた。その際にフォードの上層部が告げたロータリーエンジン開発の中止に対し、試作エンジンを搭載した車に自ら試乗して好感触を得、上層部に開発継続を進言している。

2000年にはフォードのヨーロッパ部門の社長に就任し、数々のフォード・グループの企業や他の自動車メーカと関わりを持った。また当時 F1部門として活動していたジャガー・レーシングの支援やカスタマーエンジンの供給などに関わっている。

2004年にフォード・グループを離れ、フェラーリ傘下のマセラティCEOに就任。

2005年に、自動車関連のコンサルティング会社としてマグマ・グループを設立。元アロウズの施設を所有していたメナード・エンジニアリングを買収し、その施設を借りて活動していたスーパーアグリF1と関わりを持ち始める。

2008年には、今後の資金調達を目的としていた、スーパーアグリF1の株をドバイの国営投資会社ドバイ・インターナショナル・キャピタル(DIC)の投資資金を活用して取得し、傘下に収める基本合意に達した。同チームのオーナーである鈴木亜久里のチーム代表職を存続するほか、ドライバーである佐藤琢磨の継続起用、ホンダとのパートナーシップを継続したうえで、シャシー開発用の施設、人材の確保、さらにチーム活動の資金などで支援を行う予定であった。しかし、前述のDICが資金投入を白紙撤回したことにより基本合意は破談となり、資金的に窮地に陥ったスーパーアグリは2008年5月6日にF1からの即時撤退を表明する結果となってしまった。

2015年には中国の新興電気自動車メーカー、ネクストEVの社長に就任。同社のフォーミュラEチームの代表も務めていたが、2016年11月1日、癌で死去した事が発表された。59歳没。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーティン・リーチ」の関連用語

マーティン・リーチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーティン・リーチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーティン・リーチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS