マンガン尖晶石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マンガン尖晶石の意味・解説 

マンガン尖晶石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 03:34 UTC 版)

マンガン尖晶石
ガラックサイト
Galaxite
栃木県鹿沼市の加蘇鉱山で採取されたマンガン尖晶石(ヤコブス鉱とウィゼル石も含まれている)
分類 酸化鉱物
尖晶石族
正スピネル構造
シュツルンツ分類 4.BB.05
化学式 MnAl
2
O
4
結晶系 立方晶系
対称 Fd3m (no. 227)
単位格子 a = 8.271 Å; Z = 8
晶癖 八面体結晶・顆粒状・泡状の離溶相
双晶 スピネル式双晶、双晶面は{111}面
へき開 不明瞭あるいは無し
断口 貝殻状から不規則まで
粘靱性 脆性
モース硬度 7.5
光沢 ガラス光沢
黒、赤褐、赤、黄
条痕 赤褐
透明度 不透明であるが、薄いものであれば半透明
比重 4.234
光学性 等方性
屈折率 n = 1.923
その他の特性 中程度あるいは弱い磁気を有する
文献 [1][2][3]
プロジェクト:鉱物Portal:地球科学
テンプレートを表示

マンガン尖晶石(-せんしょうせき、英語: Galaxite、ガラックサイト)は、尖晶石族英語版に分類される酸化鉱物で、結晶系は等軸化学式はMn2+
Al
2
O
4
[4]。宝石として扱われる場合もある[5]

産出

1932年にアメリカ合衆国ノースカロライナ州アリゲイニー郡ボールドノブ(英語名の由来となったバージニア州ゲイラクス付近)で初めて産出した[2][3]

通常は赤褐色の顆粒状の集合体として産出する。ガラス光沢を有し、条痕は赤褐色。モース硬度は7.5[2]

炭酸塩に富む変成マンガン鉱床から産出し、ボールドノブ地域ではアレガニー石ばら輝石園石満礬柘榴石テフロ石クトナホラ石マンガンヒューム石カタルーニャ語版ヤコブス鉱英語版ケリー石ドイツ語版閃マンガン鉱が共存鉱物として産出される。スウェーデンのブラットフォシュ鉱山ではカトプトライトカタルーニャ語版磁鉄鉱マンガノスティバイトカタルーニャ語版マグヌソナイトドイツ語版、マンガンヒューム石、緑マンガン鉱が共存鉱物として産出される[2]

組成

尖晶石族のアルミニウム(Al)系列においてマンガン(Mn)を端成分として豊富に含む。結晶構造において二価(Fe)とマグネシウム(Mg)はマンガンを容易に置換し、三価鉄とアルミニウムの関係も同様である。大概の天然試料を反映して組成は、(Mn,Fe2+
,Mg)(Al,Fe3+
)
2
O
4
と表すのが適切とされる[2]

出典

  1. ^ Mindat.org
  2. ^ a b c d e Handbook of Mineralogy
  3. ^ a b Webmineral data
  4. ^ IMA Mineral List with Database of Mineral Properties”. 2014年4月18日閲覧。
  5. ^ Tables of Gemstone Identification By Roger Dedeyne, Ivo Quintens, p.282



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マンガン尖晶石のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マンガン尖晶石」の関連用語

マンガン尖晶石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マンガン尖晶石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマンガン尖晶石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS